ソフト通貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソフト通貨の意味・解説 

ハード・カレンシー

(ソフト通貨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 01:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハード・カレンシー英語: Hard currency ハードカレンシー)、またはハード通貨強い通貨(Strong currency)、セーフヘイブン通貨(Safe haven currency)という言葉がマクロ経済学で使われるのは、各国で流通している通貨の中で、信頼性が高く、価値の安定した保管場所として機能し、グローバルに取引される通貨を指す。ハード通貨となるように寄与する要因には、それぞれ国の法務および官僚機構の安定性と信頼性、汚職のレベル、購買力の長期的な安定性、関連国の政治的および財政的状況と見通し、および発行する中央銀行の政策などがある。

安全な避難所としての通貨は、世界的なリスク回避の動きを条件として、リスクのある資産の参照ポートフォリオのヘッジのように振る舞う通貨として定義されている[1]

逆に、ソフト・カレンシー英語: Soft currency ソフト通貨)とは、不規則に変動したり、他の通貨に対して下落したりすることが予想される通貨である。このように「軟化」するのは、通常、関連する国内の弱い法制度、政治的・財政的不安定の結果である。ハード(硬い)、ソフト(柔らかい)という言葉は、金本位制の名残りである。

歴史

歴史的には、一部の先進国不換紙幣(不換通貨)がハード・カレンシーとして認められてきた。たとえば米ドルユーロ(ユーロ導入前はドイツマルク及びフランスフラン)、日本円英ポンドスイスフラン、そしてある程度劣るがカナダドルオーストラリアドルなど。これは不変のものではなく、時代が変わると、一度は弱いと考えられていた通貨が強くなったり、あるいはその逆になる可能性がある。

ある通貨が実際にどの程度「ハード」なのかを示す指標の1つは、各国の外貨準備の中での占有率がある。

1995年から2018年にかけての公的な外貨準備における通貨の構成割合(%)[2][3][4]

  

関連項目

脚注

  1. ^ Getting beyond carry trade: What makes a safe haven currency? (Journal of International Economics, Volume 87, Issue 1, May 2012, Pages 50-64)
  2. ^ For 1995-99, 2006-18: Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves (COFER)”. Washington, DC: 国際通貨基金 (2019年11月1日). 2020年1月17日閲覧。
  3. ^ For 1999-2005: International Relations Committee Task Force on Accumulation of Foreign Reserves (February 2006) (PDF), The Accumulation of Foreign Reserves, Occasional Paper Series, Nr. 43, Frankfurt am Main: 欧州中央銀行, ISSN 1607-1484, http://www.ecb.int/pub/pdf/scpops/ecbocp43.pdf ISSN 1725-6534 (online).
  4. ^ (PDF) Review of the International Role of the Euro, Frankfurt am Main: 欧州中央銀行, (December 2005), ISSN 1725-2210, http://www.ecb.int/pub/pdf/other/euro-international-role200512en.pdf ISSN 1725-6593 (online).

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ソフト通貨のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフト通貨」の関連用語

1
8% |||||

ソフト通貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフト通貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハード・カレンシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS