ソフト老害
ソフト老害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 07:14 UTC 版)
|
|
この記事には複数の問題があります。
|
|
|
この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。
|
ソフト老害(そふとろうがい)とは、悪気はないまま、自身の経験や善意に基づいた言動によって周囲の若手社員のモチベーションを低下させたり、組織の成長を阻害したりする中堅世代(30代~40代)を指す語。
概要
元放送作家である鈴木おさむが自戒として発信した造語[1][2]。
「老害」と似たような意味を持つが、ミドル世代に対して扱う語とされ、自らの行動や発言がパワハラにならないように、注意を払うものの、下の世代に対して理解を示す素振りを見せるが、上の世代の意向には沿わず、結局のところ「老害」と似たような行動をしてしまうことを指す[3][4]。
「若き老害」を提唱する、労働社会学者で千葉商科大学の准教授である常見陽平は、「老害と言われるのは主に50~60代で、自分の考えや成功論の押し付け、パワハラに疎いのが特徴。一方、ソフト老害の対象となるのは20代後半~40代で、「君のためを思って」など回りくどい言い回しで、パワハラに警戒しているのが特徴」と評した[5]。
また、2024年の「新語・流行語大賞」にノミネートされるも、批判的な声が多く寄せられた[6]。
脚注
- ^ 梅田恵子. “【流行語大賞】「ソフト老害」年下の意見をくみとったつもりが…40代でも老害に/ノミネート - 社会 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2025年10月26日閲覧。
- ^ 鈴木おさむ『仕事の辞め方』幻冬社、2024年9月19日。
- ^ “ソフト老害って何?ミドル世代の「老害」化を防ぐスキルとは | 講師派遣型研修の経営ソリューション – JMA”. solution.jma.or.jp. 2025年10月26日閲覧。
- ^ カンテレNEWS (2024-02-12), 【高齢者だけじゃない『ソフト老害』が話題】放送作家・鈴木おさむさん「40代でも行動次第では老害に」【若き老害あるある】「コロナ前の話をやたらとする」「若手を理解している気でいる」など専門家が解説 2025年10月26日閲覧。
- ^ “なぜ老害が若年化? 20代後半でも知らないうちに…鈴木おさむが提唱「ソフト老害」|TOKYO MX+(プラス)”. s.mxtv.jp. 2025年10月26日閲覧。
- ^ “「まったく迷惑」「選考委員会のメンバーこそソフト老害」今年の『新語・流行語大賞』にSNS上で批判殺到”. 週刊女性PRIME (2025年10月26日). 2025年10月26日閲覧。
関連項目
- 老害
- 若き老害
- ゆるブラック管理職
- 若害
- パワハラ
- ジェネレーションギャップ
- ソフト老害のページへのリンク