ソコベニヒルガオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソコベニヒルガオの意味・解説 

ソコベニヒルガオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 14:05 UTC 版)

ソコベニヒルガオ
ソコベニヒルガオの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: ナス目 Solanales
: ヒルガオ科 Convolvulaceae
亜科 : ヒルガオ亜科 Convolvuloideae
: サツマイモ連 Ipomoeeae
: サツマイモ属 Ipomoea
: ソコベニヒルガオ I. littoralis
学名
Ipomoea littoralis Blume
シノニム

Ipomoea gracilis auct. non R.Br.

英名
Coastal morning glory

ソコベニヒルガオ(底紅昼顔[1]、学名Ipomoea littoralis)は、ヒルガオ科サツマイモ属つる性多年草

特徴

長さ1–2 mに伸び、地上を這うか、他植物によじ登る。葉は互生し、卵状心形で長さ3–6 cm、やや厚く無毛。葉腋から花梗を出し、直径4 cmほどで淡紅色の漏斗状の花を単生させる。花の中心部が濃い紅紫色であることが和名の由来。果実は球形で直径約8 mm。種子は海水に2ヶ月以上浮き続け、海流散布される[1][2][3]

分布と生育環境

熱帯アジア、ポリネシア、台湾、日本[2]。奄美以南[4]~オセアニア、小笠原諸島[5]。八重山の海岸には多い[6]

砂浜や海岸の林縁部。林縁部に生育するものは砂浜でみられるものに比べて葉が大きくなる[2]

ギャラリー

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ソコベニヒルガオのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソコベニヒルガオ」の関連用語

ソコベニヒルガオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソコベニヒルガオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソコベニヒルガオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS