ソグン・オ・フィヨーラネ県
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年12月) ( |
- ソグン・オ・フィヨーラネ県
- Sogn og Fjordane fylke
-
県の紋章 -
国 ノルウェー王国
地方区分 ヴェストラン(Vestlandet) 県庁所在地 ライカンゲル 面積
- 総計
- 国土に占める割合8位
18,623 km²
5.81 %人口
- 総計 (2004)
- 全人口に占める割合
- 人口変化 (10年)
- 人口密度17位
107,222 人
2.34 %
-0.3 %
6 人/km²県内総生産
- 総計(2001)
- 全GDPに占める割合16位
249億2300 万NOK
1.63 %県番号(ISO 3166-2:NO) NO-14
ソグン・オ・フィヨーラネ県(Sogn og Fjordane [ˈsɔŋn ɔ ˈfjuːrɑnə] ( 音声ファイル) )はノルウェーの県。北から時計回りにムーレ・オ・ロムスダール県、オップラン県、ブスケルー県、ホルダラン県と接している。
ライカンゲル市ハーマンセルが県庁所在地である。
名称・県章
もともとは1662年に創設されたベルゲヌス県であったが、これは1763年に分割され、1919年まではノール・ベルゲヌス(北部ベルゲヌス)県であった。
ソグン・オ・フィヨラーネの名は1919年に付けられたものである。 ソグンはこの県の名前であり、この県最大のフィヨルド、ソグネフィヨルドにちなんだ名前である。フィヨラーネは純粋にはフィヨルドの意味であり、サンフィヨルドと、ノルフィヨルドのことに言及している。
県章は1983年に制定されたものであり、 三つの水色の谷間はソグネフィヨルド、サンフィヨルド、ノルフィヨルドの三つのフィヨルドを表している。
地理
ノルウェー本土で最大の氷河、ヨステダルス氷河がブレヘイメン山地にあり、最も深い湖、ホーニナル湖もこの県にある。 多くの有名な瀧があり、ラムネフォルスフォッセンや、ヨツンヘイム山に位置するヴェティスフォッセンはノルウェーの瀧の中でも規模が大きい。 観光船はこれらの地区の高い山と青々としたフィヨルドの景色を回っている。
人口密度が非常に低く、ソグン・オ・フィヨラーネは水力発電所やアルミニウム加工業もあるものの、農業を主体とした産業が成り立っている。
気候
海岸線では山が迫った格好場所が多く、そこから徐々に山は2000m級に達していく。 高い山と深いフィヨルドのため、降水量が非常に多い。 低気圧が西側から入ってくると特に降水が増え、冬は雪が降り積もる
特色
ユネスコの世界遺産に登録されているウルネスの木造教会がある。 また、サナネとフォレにはソグン・オ・フィヨラーネ大学のキャンパスがある。
行政区画
県内は伝統的にソグン、サン、ノルの各フィヨルドの流域に分けられる。このうち、ソグネフィヨルドは全長204kmにおよぶ。全ての基礎自治体にニーノシュクの公式な名称が付けられている唯一の県である。
県内には下記の26の基礎自治体がある。
固有名詞の分類
ノルウェーの県 |
ヴェストフォル県 ヌール・トロンデラーグ県 ソグン・オ・フィヨーラネ県 アーケシュフース県 エストフォル県 |
- ソグン・オ・フィヨーラネ県のページへのリンク