名称・県章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 03:43 UTC 版)
「ソグン・オ・フィヨーラネ県」の記事における「名称・県章」の解説
もともとは1662年に創設されたベルゲヌス県であったが、これは1763年に分割され、1919年まではノール・ベルゲヌス(北部ベルゲヌス)県であった。 ソグン・オ・フィヨラーネの名は1919年に付けられたものである。ソグンはこの県の名前であり、この県最大のフィヨルド、ソグネフィヨルドにちなんだ名前である。フィヨラーネは純粋にはフィヨルドの意味であり、サンフィヨルドと、ノルフィヨルドのことに言及している。 県章は1983年に制定されたものであり、三つの水色の谷間はソグネフィヨルド、サンフィヨルド、ノルフィヨルドの三つのフィヨルドを表している。
※この「名称・県章」の解説は、「ソグン・オ・フィヨーラネ県」の解説の一部です。
「名称・県章」を含む「ソグン・オ・フィヨーラネ県」の記事については、「ソグン・オ・フィヨーラネ県」の概要を参照ください。
名称・県章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:45 UTC 版)
この県の名前はトロムス島にちなんで名づけられた名前である。「トロムス」の語源については諸説があり、確定していない。1919年まではこの県はトロムソ県と呼ばれていた。2006年7月1日には、北部サーミ語の「ロムッサ」も「トロムス」と並ぶ正式名称となった。 県の紋章は1960年に制定された。チャージされているグリフォンは13世紀の有力な氏族だったビャーコイの領主、ビャーネ・アーリンソンがシンボルとしていたことに由来する。
※この「名称・県章」の解説は、「トロムス県」の解説の一部です。
「名称・県章」を含む「トロムス県」の記事については、「トロムス県」の概要を参照ください。
- 名称・県章のページへのリンク