ゼロクーポン債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > > ゼロクーポン債の意味・解説 

ゼロクーポン‐さい【ゼロクーポン債】

読み方:ぜろくーぽんさい

zero-coupon bond海外発行されている中長期外貨建て割引債クーポンレート表面利率)がゼロであるためにいう。


割引債

(ゼロクーポン債 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/02 03:37 UTC 版)

割引債(わりびきさい)は、額面より低い価格で発行される、利息がゼロの債券である。利付債にはあるクーポンが、割引債には付随しない事から、ゼロクーポン債とも呼ばれる[1]

概要

割引債は、利付債とは逆のスキームとなる。発行時には額面よりも低い金額で発行され、償還期日に額面価格が償還される。ただし利息は支払われない。額面価格と発行時の価格の差額(償還差益)が利息となる。

課税関係

国内で発行される割引債の場合、所得税18%の源泉分離課税。ただし、東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法に基づき、2013年1月1日から2037年12月31日までは復興特別所得税0.378%が追加で課税される。購入時に償還差益に対し適用される。マル優、特別マル優とも適用されない。

ただし、以下の二つの割引債の償還差益については、所得税16%の源泉分離課税となっている。こちらも、2013年1月1日から2037年12月31日までは復興特別所得税0.336%が追加で課税される。

  • 東京湾横断道路建設事業者が、法令の規定によって発行する社債
  • 民間都市開発推進機構が法令の規定によって発行する債券

上記の割引債に該当しない宅地債券や特別住宅債券などの償還差益は、雑所得として総合課税の対象となる。

国外で発行される割引債の場合には、償還時に償還差益に対して、雑所得として総合課税の対象となる。

なお、2016年以後発行分より原則として、申告分離課税(15.315%(他に地方税5%))の対象になった。

脚注

関連項目




ゼロクーポン債と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼロクーポン債」の関連用語

ゼロクーポン債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼロクーポン債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割引債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS