ゼロクーポン債との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:00 UTC 版)
固定利率の利付債は等価なゼロクーポン債からなるポートフォリオへと分解できる。例として額面 P 円・残存期間 D 年・クーポンレート r(毎年)の利付き債を考える。毎年の利払いはゼロクーポン債の償還と見做せる。すなわち額面 r×P 円・残存年数 1 年、2 年、…、D 年のゼロクーポン債が償還されたものと見做せる。よって、この利付債は、額面 P 円・残存期間 D 年のゼロクーポン債と、額面 r×P 円・残存期間 1~D 年のゼロクーポン債からなるポートフォリオと等価である。したがって、利付債のデュレーションは残存期間よりも短く、さらにクーポンレートが高いほど短い。
※この「ゼロクーポン債との関係」の解説は、「利付債」の解説の一部です。
「ゼロクーポン債との関係」を含む「利付債」の記事については、「利付債」の概要を参照ください。
- ゼロクーポン債との関係のページへのリンク