セルゲイ・ルビンシュテインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セルゲイ・ルビンシュテインの意味・解説 

セルゲイ・ルビンシュテイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セルゲイ・レオニドヴィッチ・ルビンシュテインロシア語: Сергей Леонидович Рубинште́йн, ラテン文字転写: Sergei Leonidovich Rubinstein, 1889年6月18日 - 1960年1月11日)は、ソビエト連邦哲学者・心理学者

生涯

ロシア帝国オデッサ出身。フライブルク大学を経てマールブルク大学へ。ここで哲学博士号を取得[1]

1919年、ノヴォロシア大学の哲学及び心理学講座助教授に就任。1922年、人民教育大学心理学講座主任。1932年ゲルツェン記念レニングラード教育大学心理学講座主任。1942年よりモスクワ大学心理学講座主任兼心理学研究所長[2]

マールブルク学派の影響のもとでの認識論解析に始まり、マルクス・エンゲルス主義における心理学の可能性の追究へと転じ、意識と活動との統一原理に立脚した新規の心理学領野の開拓につとめた。主著の一つ『一般心理学の基礎』(1940年、1946年)は執筆時点において確認できる範囲内での、感覚と知覚、記憶、想像、思考、言語行為、注意、情動、意志、行為、活動、人格の志向性、能力、気質及び性格、人間の自己意識と生き方など諸々の分野に対する意識と活動との統一原理の浸透の可能性を明らかにしたものであった。モスクワにて死去。

著書

  • 『K・マルクスの労作における心理学の諸問題』(1934年)
  • 『心理学原理』(1935年)
  • 『一般心理学の基礎』(1940年)
  • 『存在と意識』(1957年)(邦訳、寺沢恒信訳、青木書店、1960年)
  • 『思考とその研究方法について』(1958年)(邦訳、『思考心理学-その研究方法』石田幸平訳、明治図書出版、1962年)
  • 『心理学の原理と発展の道』(1959年)
  • 『一般心理学の諸問題』(1973年)[2]

脚注

  1. ^ セルゲイ・ルビンシュテイン著『一般心理学の基礎』明治図書出版、1982-1986年
  2. ^ a b カルル・レヴィチン著『ヴィゴツキー学派-ソビエト心理学の成立と発展-』ナウカ、1984年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルゲイ・ルビンシュテイン」の関連用語

セルゲイ・ルビンシュテインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルゲイ・ルビンシュテインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルゲイ・ルビンシュテイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS