セラミックパークMINOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セラミックパークMINOの意味・解説 

セラミックパークMINO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 05:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セラミックパークMINO
Ceramics Park MINO
エントランス部
情報
用途 美術館、イベントホール、国際会議場
設計者 磯崎新、熊谷建築設計室設計共同企業体[1][2]
構造設計者 川口衞構造設計事務所[1]
施工 東急鴻池・岐建特定建設工事共同企業体[1][2]
建築主 岐阜県[1]
管理運営 公益財団法人セラミックパーク美濃
構造形式 鉄骨造鉄骨鉄筋コンクリート造[1][2]
敷地面積 173,132.55 m² [1][2]
建築面積 8,199.27 m² [1][2]
延床面積 14,466.05 m² [1][2]
階数 地上4階、地下2階[1][2]
高さ 26.826m[1]
着工 2000年平成12年)[2]
竣工 2002年(平成14年)[2]
開館開所 2002年(平成14年)10月12日
所在地 507-0801
岐阜県多治見市東町4-2-5
備考 第14回JSCA賞受賞[1]
テンプレートを表示

セラミックパークMINO(セラミックパークミノ、Ceramics Park MINO)は、岐阜県多治見市にある美術館、イベントホール、国際会議場などで構成される複合施設。

特徴

多治見市東部の丘陵に位置し、谷や尾根などの自然の地形に調和させ、自然環境に配慮した設計がされている。美術館展示室には、吊り免震構造で世界初となる「並進振子免震システム」を採用している。

施設

カスケード広場
岐阜県現代陶芸美術館
  • ミュージアムショップ
オリベスクエア
  • 展示ホール
  • 国際会議場
  • イベントホール
  • 小会議室
  • 屋上広場
  • レストラン
  • ショップ&ギャラリー
  • 作陶館(作陶体験施設)
  • 茶室
  • 展望台
  • カスケード広場

交通アクセス

公共交通機関

自家用車

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 第14回作品賞”. 日本建築構造技術者協会. 2015年5月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i セラミックパークMINO”. 建築作品データベース. 2015年5月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度19分51.1秒 東経137度9分17.6秒 / 北緯35.330861度 東経137.154889度 / 35.330861; 137.154889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セラミックパークMINO」の関連用語

セラミックパークMINOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セラミックパークMINOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセラミックパークMINO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS