セラミックタブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セラミックタブの意味・解説 

セラミックタブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 14:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セラミックタブ英語:ceramic tab)とは、主として鋼構造物の溶接部の始終端部に使用されるエンドタブの一種である。

概要

セラミックタブは、製ではなく二酸化ケイ素の他、数種類の金属酸化物を主成分とする紛体にバインダーを加え成形し、1000℃以上で焼成した耐火物である。

一方、フラックスタブは1000℃以下で焼成した耐火物であり、焼成温度の違いによって、セラミックタブとフラックスタブとに区別される。

定義

JISZ3001溶接用語では、エンドタブについて定義されているが、一方セラミックタブは定義されていない。また、社団法人日本溶接協会の溶接情報センター編の溶接用語においては、固形タブ及びフラックスタブは定義されているが、セラミックタブは定義されていない。ところが、同協会『溶接用語辞典』執筆・編集グループ 編集の溶接用語辞典では、固形タブ及びフラックスタブをセラミック製のタブと定義している。

建築学会の論文では、1986年および2006年に、フラックスタブとの記載が見受けられるが、セラミックタブとの使い分けをしていない。

建築鉄骨構造技術支援協会(SASST)の鉄骨Q&A“エンドタブの処理”でもフラックスタブとの記載がある。

日本エンドタブ協会に加盟する会社の製造アイテムをみると、現在ではセラミックタブだけである(外部リンク参照)。したがって、現実の溶接作業では、セラミックタブが使用され、フラックタブは文書の中で使用されているだけである。

参考文献

  • JIS Z 3001「溶接用語」日本産業標準調査会経済産業省
  • 社団法人日本溶接協会『溶接用語辞典』執筆・編集グループ 編集 「溶接用語辞典」
  • 社団法人日本溶接協会 接合・溶接技術Q&A1000 Q20-02-13
  • 日鐵住金溶接工業株式会社 溶接フォーラムF006 溶接用副資材(裏当材、表当材、エンドタブ材)について
  • 日本エンドタブ協会発行 「エンドタブ・裏当て材Q&A集」
  • スノウチニュースNo.46 セラミック系エンドタブ(固形タブ)製品の品質・精度は千差万別

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セラミックタブ」の関連用語

セラミックタブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セラミックタブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセラミックタブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS