セット (カードゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セット (カードゲーム)の意味・解説 

セット (カードゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/06 15:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Set!

セットは、マーシャ・ファルコが考案し1991年にセット・エンタープライズから発売されたカードゲームである。1995年ドイツゲーム大賞で9位に入賞している。

ゲーム内容

カード構成とセット

セットのカードは、以下の4種類の要素をもった81枚で構成される。

  • 数(1個・2個・3個)
  • 形(長円菱形・波型)
  • 塗り方(枠のみ・縦線・塗りつぶし)
  • 色(

カードには可能な組合せがすべて存在しており、同じ組合せのカードは存在していない。

このゲームでは、以下の条件をすべて満たす3枚の組合せを「セット」と呼ぶ。

  • 3枚のカードに描かれている図形の数が同じ、又は3枚のカードに描かれている図形の数がすべて違う。
  • 3枚のカードに描かれている図形の形が同じ、又は3枚のカードに描かれている図形の形がすべて違う。
  • 3枚のカードに描かれている図形の塗り方が同じ、又は3枚のカードに描かれている図形の塗り方がすべて違う。
  • 3枚のカードに描かれている図形の色が同じ、又は3枚のカードに描かれている図形の色がすべて違う。

このルールは以下のように言い換えることができる

どれか1つだけ違っている組合せはセットにならない

以下の3枚はセットになる例である。

  • 1つの赤い縦じまの菱形
  • 2つの赤い塗りつぶされた菱形
  • 3つの赤い枠のみの菱形

基本的な遊び方

ディーラーは場に12枚のカードを開いて並べる。

各プレーヤーはセットになるカードを見つけたら「セット」と宣言し、セットになる3枚のカードを指摘しその3枚を手元に置く。「セット」の宣言でカードが減った場合ディーラーは12枚になるまで場のカードを補充する。

もし、場の12枚のカードにセットになるものが存在しない場合、ディーラーは3枚ずつ場のカードを増やしていく。これをカードがなくなるまで繰り返し、場にセットが作れるカードが存在しなくなった時点でゲームは終了する。

多くのセットを集めたプレイヤーが勝ちである。

バリエーション

基本的な遊び方のバリエーションの1つに「チェイン・セット」がある。これは、セットを取ったプレイヤーは次のセットを作るときに前に取ったセットのカードを1枚使用するというものである。プレイヤーによって作ることができるセットの可能性が変わるという特徴がある。

他に「メモリー・セット」という遊び方もある。これは、神経衰弱のようにカードを裏向きにテーブルの上に並べ、3枚をめくってセットになっていたら取ることができるというものである。

セットのルールを拡張したいくつかのルールも考案されており、背景を違う色で塗ったカードを3組利用した「メガ・セット」などのルールがある。

セットの組合せ

  • 任意の2枚のカードに対して、それとセットを構成するカードが存在する。
  • 21枚以上のカードがある場合、最低1つのセットが存在する。[1]
  • 81枚のカードから26組の正しいセットを取り除いた場合、残った3枚もセットになる。

外部リンク


「セット (カードゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セット (カードゲーム)」の関連用語

セット (カードゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セット (カードゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセット (カードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS