スーパーフライ級とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーフライ級の意味・解説 

スーパーフライ級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 07:06 UTC 版)

スーパーフライ級(スーパーフライきゅう、: super fly weight)は、ボクシングで用いられる階級の1つ。「フライ」は「蝿(ハエ)」を意味する。

ボクシング

プロボクシングでの契約ウェートは、112 - 115ポンド (50.802 - 52.163kg) 。1980年創設のフライ級バンタム級の間の階級であり、全17階級中4番目に軽い階級。日本のプロボクシングでの旧名は「ジュニアバンタム級」(英:junior bantam weight)。

アマチュアではライトバンタム級と呼ばれるが、ジュニアのみで設けられている(かつては女子シニアでも設けられていた)。契約ウェートは50 - 52kg。シニア部門ではバンタム級に属する。

初代スーパーフライ級世界王者はWBCラファエル・オロノベネズエラ)、WBAグスタボ・バリャスアルゼンチン)。

日本人として初めて同級世界王座を獲得したのはWBAの渡辺二郎大阪帝拳、1982年4月8日 - 1984年7月15日)。女子では天海ツナミ山木)が2009年に初となるWBAの王座をこの階級で獲得している。また、ミニフライ級(当時)で女子世界王者だった藤岡奈穂子が3階級引き上げたこの階級でJBC公認初の女子世界王座2階級制覇を達成している。

この階級の世界王座最多防衛記録はカオサイ・ギャラクシータイ / WBA)の19度、女子はデボラ・ディオニシウスアルゼンチン / IBF)の12度。日本の選手の最多防衛記録は、渡辺二郎(大阪帝拳 / WBC・WBA)の通算10度(WBAを6度、WBCを4度)、女子天海ツナミ(山木 / WBA)の4度。同連続防衛記録は徳山昌守金沢 / WBC)の8度連続。

ムエタイ

ムエタイでの契約ウェートは、112 - 115ポンド (50.802 - 52.163kg) 。フライ級バンタム級の間の階級であり、全19階級中4番目に軽い階級。世界ムエタイ評議会により規定されている[1]

脚注

  1. ^ 6. Age, Weight Divisions and Weigh-inWorld Muaythai Council 2020年4月3日

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からスーパーフライ級を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスーパーフライ級を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスーパーフライ級 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーフライ級」の関連用語

スーパーフライ級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーフライ級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーフライ級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS