スーパーシフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーシフトの意味・解説 

スーパーシフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 10:15 UTC 版)

三菱・コルディアのスーパーシフト・トランスミッションレバー

スーパーシフト(Super Shift、スーパーシフト4x2)は、1977年三菱自動車工業によって開発された副変速機マニュアルトランスアクスルトランスミッションである。1970年代末期から1990年代初頭にかけて一部の三菱車で使用され、4x2配置の8速トランスミッションという点で珍しいトランスミッションであった。マニュアルトランスミッションにオーバードライブ装置が組み合わせれており、この種の量産車では比較的珍しい。

概要

スーパーシフトトランスミッションは、三菱初の前輪駆動車である初代三菱・ミラージュに搭載されることを前提に、標準的な4速マニュアルトランスミッションから開発された[1]エンジンの真下にマウントされるため、クラッチからパワーを降ろす必要がある。この時、ギアボックスは必要な方向と逆方向に回転してしまうため、直接的にこれを行うのは不可能であり、したがって、追加の「アイドル」シャフトを使う必要がある。その後に、このシャフトを別の2速ギアボックスとして改良することができることに気付いた。この追加ギアボックスは乗員室内の主ギアシフトレバーの隣りにマウントされた2本目のシフトレバーによって制御される[2]

これによりトランスミッションは、典型的な4速「H」パターンシフト機構と追加の2速「ハイ-ロー」セレクタから成る8速シフトが可能となった。2速セレクタは後退時にも使用可能であった。大半の車では、2速セレクタは低いレンジが「Power」、高いレンジが「Economy」と表示されていた。一部の車では、低いレンジは星印で、高いレンジは「E」と表示されていた。ダッシュボードの指示灯装置により、どちらのモードが選択されているかが明示されていた[2]

実際面では、8速全てを使うためには、両方のギアレバーを同時に動かす必要があったため非常に困難であった。ギアチェンジの一部は両手を使わなければほとんど不可能であった。多くの所有者は大半の時間は低い「Power」モードにトランスミッションを固定して使い、4速の時に「5速」を作り出したい時にのみ高い「Economy」モードを選択するために2番セレクタを使用した[2]

スーパーシフトトランスミッションの製造終了に関しては1990年トレディア、およびコルディアの生産終了に併せる形で製造終了となった[3]

採用車種

出典

  1. ^ Notable MMC cars”. Mitsubishi Motors: Facts and Figures 2010. Mitsubishi Motor Corporation. p. 30 (2010年9月). 2012年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  2. ^ a b c Mitsubishi Colt 1400”. Unique Cars and Parts. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  3. ^ Official history of the Cordia & Tredia”. Mitsubishi Motors South Africa website. 2010年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スーパーシフトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーシフト」の関連用語

スーパーシフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーシフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーシフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS