スーパーグループ (分類学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーグループ (分類学)の意味・解説 

スーパーグループ (分類学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 18:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生物の分類におけるスーパーグループ (supergroup) とは、1980年代頃から提唱され始めた真核生物の高次分類群のことを指す。日本では、カタカナの聞き慣れない分類群として紹介されることが多い。一般に、それ以前から知られているを下位分類とするような上門、亜界、界、上界等の階級の程度の単系統の分類群をスーパーグループと呼ぶ。

代表的な例としては、国際原生生物学会(ISOP)が 2005年に示した 6大分類、オピストコンタアメーボゾアアーケプラスチダクロムアルベオラータリザリアエクスカバータがある。これらの下位分類となるストラメノパイルアルベオラータ盤状クリステ類(ディスキクリスタータ)等もスーパーグループとされる。

その後、ストラメノパイル、アルベオラータ、リザリアが単系統を成すとして、その頭文字を取った SARスーパーグループSAR supergroup)という分類群が提唱された。 ISOP の 2012年版の分類体系では、クロムアルベオラータは解体され、代わって SAR が採用された。2019年にはエクスカバータがメタモナズディスコバ英語版マラウィモナズ英語版の3群に解体された[1]

スーパーグループより高次の分類の場合には、メガグループという呼称が使われることがある。具体的には、アーケプラスチダ、ハプト藻クリプト藻、SAR をまとめた説が提唱されている(Plants+HC+SAR megagroup: ディアフォレティケス)。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からスーパーグループ (分類学)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスーパーグループ (分類学)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスーパーグループ (分類学) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーグループ (分類学)」の関連用語

スーパーグループ (分類学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーグループ (分類学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーグループ (分類学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS