スミルナ十字軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スミルナ十字軍の意味・解説 

スミルナ十字軍

(スミュルナ十字軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スミルナ十字軍

戦争:後期十字軍
年月日:1343 - 1351年
場所スミルナ
結果:引き分け
キリスト教徒側:スミルナを1402年まで占領するも恒久的な確保に失敗
トルコ側:エーゲ海における海賊行為の終結
交戦勢力
ヴェネツィア共和国
ホスピタル騎士団
キプロス王国
ドーフィネ
教皇領
アイドゥン侯国
指導者・指揮官
アスティのヘンリー
ピエトロ・ゼノ
マーティノ・ザッカリオ
ユーグ4世(キプロス王)
ハンバート2世
ウマル・ベク

概要

スミルナ十字軍(1343~1351年)とは、時の教皇クレメンス6世により提唱され2度行われた十字軍遠征の総称。対象となった国は小アジアにて栄えていたトルコ系国家アイドゥン侯国で、この国の主要な沿岸都市であるスミルナ占領を目標とした。  
第一次スミルナ十字軍では、目標としたスミルナを見事攻め落としたものの、十字軍の指導者たちの不意を突いてトルコ側が攻撃。指導者の多くが討たれ失敗に終わった。しかし、この悲報を聞いた教皇はさらなる遠征団の派遣し、再びスミルナを占領した。スミルナを占領した十字軍は砦から打って出ることはほとんどなく、砦の強化に務めていた。その間、教皇クレメンス6世は、スミルナを包囲し続けて外部からの支援の妨害工作などを続けていたトルコ側に対して停戦協定を結ぶべく苦心していた。そんな中、1351年、クレメンス6世は突然十字軍に対し興味を失い、十字軍は教皇から見放されてしまう。 それから50年ほどがたった1402年、ティムール朝によりスミルナは包囲され、落城した。(スミルナ包囲戦 (1402年))

十字軍提唱のきっかけ

遠征・戦闘・占領、そして終焉

出典

  • Kenneth Meyer Setton. 1976. The Papacy and the Levant, 1204–1571, vol. I. Philadelphia: American Philosophical Society, pp. 184–223 OCLC 871576661.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スミルナ十字軍のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スミルナ十字軍」の関連用語

スミルナ十字軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スミルナ十字軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスミルナ十字軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS