スミダワラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スミダワラの意味・解説 

すみ‐だわら〔‐だはら〕【炭俵】

読み方:すみだわら

炭を詰める俵。また、炭の詰まった俵。わら・あし・かやなどで作る。《 冬》「薄雪や簷(のき)にあまりて—/波郷」


すみだわら〔すみだはら〕【炭俵】

読み方:すみだわら

江戸中期俳諧集。2冊。志太野坡(しだやば)・小泉孤屋・池田利牛共編元禄7年(1694)刊。芭蕉晩年の「軽み」の境地がよく表れ、のちの俳壇大きな影響与えた俳諧七部集の一。


炭俵

読み方:スミダワラ(sumidawara)

江戸時代俳諧集。野坡ほか編。


炭俵

読み方:スミダワラ(sumidawara)

木炭いれられカヤ編んだ

季節

分類 人事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スミダワラ」の関連用語

1
100% |||||

スミダワラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スミダワラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS