スペードの女王 (オペレッタ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スペードの女王 (オペレッタ)の意味・解説 

スペードの女王 (オペレッタ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 04:28 UTC 版)

序曲のスコア表紙

スペードの女王』(スペードのじょおう、Pique Dame[注 1])は、フランツ・フォン・スッペが1864年に作曲した2幕からなるオペレッタ。スッペの他の多くのオペレッタと同様、現代において上演されることはなく、序曲のみが今も演奏される。

作曲の経緯

本作は1862年に初演された1幕のオペレッタ『トランプ占いの女 (de:Die Kartenschlägerinの改訂版にあたる。『トランプ占いの女』はスッペが書いた2つ目のオペレッタで、もともとアン・デア・ウィーン劇場のために書かれたが、同年劇場が倒産したためにカイ劇場 (de:Theater am Franz-Josefs-Kaiでの上演用に改訂され、そこで1862年4月26日に初演されたものの、公演は失敗で3回上演しただけで打ち切られた。現在この作品は復元できない[1]

1864年、グラーツで公演するためにスッペは『トランプ占いの女』を2幕の『スペードの女王』に改訂した(音楽は同じ)。新しいリブレットを書いた人物は「S.S.」というイニシャルでしか知られていない[2]。新しい題がプーシキンが1834年に書いた小説『スペードの女王』に影響されたものかはわからないが、話の内容は無関係である[2]。この改訂版はグラーツのタリア劇場で1864年6月20日に初演されたが、やはり成功せず、ウィーンで公演されることはなかった[2]

スッペは(序曲のほかに)9曲の歌曲を作曲した[2]。音楽の様式は多様であり、ロマン派オペラ風の曲やイタリアのオペラ・ブッファ風の曲、スペイン民謡風の曲、およびオッフェンバック地獄のオルフェ』のカンカン風の音楽を含む[2]

序曲はオランダの作曲家ヨス・ファン・デ・ブラーク (nl:Jos van de Braakによって吹奏楽に編曲された[3]

あらすじ

エミールは少尉でかつ作曲家でもあったが金に困っていた。彼は裕福な未亡人の娘であるヘートヴィヒに恋していたが、ヘートヴィヒの後見人であるファビアン・ムーカーも彼女と結婚しようと思っていた。エミールの養母で占い師のユディットは一計を案じ、ムーカーを占って凶運を示すスペードの女王が出たといっておどす。いろいろな騒ぎの後、結局エミールはムーカーの甥でその財産を引きつぐ権利があることが明らかになり、ヘートヴィヒとも結ばれてハッピーエンドで終わる[2][4]

音源

序曲以外の曲を録音したものとして、ミハイル・ユロフスキ指揮ケルンWDR交響楽団のものがある[5][4]

序曲

楽器編成

フルート2(2番はピッコロ持ちかえ)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、オフィクレイドティンパニトライアングルスネアドラムバスドラムシンバル、弦5部。

曲の構成

速度と拍子の変化によって曲はいくつかの部分に分けられる。

  1. モデラート・クワシ・マエストーソ、44拍子、ニ長調。弦楽器を主体としたおだやかな音楽だが、要所で全奏によるffのアタックが加わる。
  2. アレグロ・コン・フオーコ、 24拍子、突然ト短調の激しい調子になるが、やがておさまり、スネアドラムのソロに続けてト長調ギャロップになる。
  3. アンダンティーノ・コン・モート、 44拍子、ニ長調。2本のフルートによる牧歌的な中間部。
  4. アレグロ、 24拍子、ニ長調。途中からギャロップが前より速い速度で再び現れ、華やかに終わる。

演奏時間は約8分。

脚注

注釈

  1. ^ 現代のドイツ語正書法ではPik-Dameになる。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スペードの女王 (オペレッタ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペードの女王 (オペレッタ)」の関連用語

スペードの女王 (オペレッタ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペードの女王 (オペレッタ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペードの女王 (オペレッタ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS