スペイン坂スタジオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スペイン坂スタジオの意味・解説 

TOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオ

(スペイン坂スタジオ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 09:35 UTC 版)

スペイン坂スタジオ。(2009年1月11日撮影)

TOKYO FM 渋谷スペイン坂スタジオ(トウキョウエフエム しぶやスペインざかスタジオ)は東京都渋谷区渋谷パルコpart1の1Fにあったエフエム東京(TOKYO FM)サテライトスタジオ

なお、TOKYO FMはスペイン坂スタジオ以外にも六本木東京ミッドタウンに「TOKYO FM Midtown Studio」を構えていたが、こちらも2017年1月15日をもって閉鎖され、2018年8月に銀座ソニーパークにサテライトスタジオが設けられるまでの1年半の間、TOKYO FMでは常設のサテライトスタジオがなかった。

概要

  • 1993年6月19日にTOKYO FMとパルコの共同プロジェクトとしてオープン。2005年11月にはTOKYO FMの35周年記念事業としてリニューアルした。画像にもある、建物自体に彫ったものは1990年当時のロゴを使用しているが、その他の部分では2005年からは「Just Me, Just 80MHz TOKYO FM」のシンボルロゴである円形、後述するように2008年からは「80.Love」のシンボルロゴであるハートが飾られた。
  • 通常、放送中のスタジオは自由に見学できるが、混雑が予想される場合は事前に整理券を配布し入れ替え制としたり、番組ホームページなどで抽選したりする形になっている。(後述)
  • スタジオには、2008年10月以降、TOKYO FMの"80.Love"のハート形ロゴが至る所に飾られており、また、ゲストはそのロゴを持って放送終了後に写真撮影を行うことがあった。
  • なお、生放送の番組はUstreamで映像のみの生配信を行っていた。しかし、出演者の都合により配信されない場合がある。
  • 渋谷パルコの建て替えに伴い、2016年8月7日20時をもって閉鎖[1]となった。なお、同年7月18日から最終日までの3週間にわたり、TOKYO FMの各番組と連動したイベントが行われ、最終週となる8月第1週に一部番組の特別生放送及び収録が行われた。
  • その後、前述に触れた渋谷パルコの建て替え再開発に伴い、スタジオ前の道路も廃道化し閉鎖、工事現場となったため、スタジオがあった場所に近づくことはできなくなった。
  • 建て替え完成後、スタジオ含め目の前の道路があった場所も建物内になったため、あったことをうかがい知る痕跡を辿ることは不可能となった。
  • なお、建て替え後の渋谷パルコにはTOKYO FMのサテライトスタジオが設けられる事は結果的に無かった。

観覧

観覧はスタジオの前での立ち見となる。来場者が少ない場合はそのまま見ることができるが、来場者が多く混雑が予想される場合は、整理券を配布する。またあまりにも来場者が多い場合は、一定時間での入れ替え制や整理券を持っていても見られない場合がある。 人気のゲストの場合は、番組で事前応募が行われ、招待制となる場合もある。[2]

営業最終日の生放送番組

営業最終日の渋谷スペイン坂スタジオ(2016年8月7日)

営業最終日となった2016年8月7日には、以下の番組の生放送が実施された。

閉鎖時点で生放送していた番組

定期的に当スタジオから放送を行う番組のみ記載。これ以外にも特別番組や不定期でスタジオから公開生放送を行うレギュラー番組がある。

過去に放送された番組

など

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン坂スタジオ」の関連用語

スペイン坂スタジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン坂スタジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS