スピードダイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スピードダイスの意味・解説 

スピードダイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 13:59 UTC 版)

モノポリー世界選手権」の記事における「スピードダイス」の解説

スピードダイスは2008年からアメリカで発売されモノポリー導入され時間短縮用のオプションルールで、通常のサイコロとは別に3個目の「スピードダイス」と呼ばれる赤いサイコロを使う。スピードダイスには「1」「2」「3」の目に加え、「ミスターモノポリー」の絵柄2面、「バス」の絵柄1面ある。配置は1の裏が2、1の右隣に3がありその裏バス残り2面がミスターモノポリーである。 1周目サイコロ2つを振るが、2周目(GOマス到達した次の番)からサイコロ2つ加え、スピードダイス1個も同時に振らなければならない。 「ミスターモノポリー」が出た場合はまず残り2つサイコロ出目の数で移動しなおかつまだ購入されていないマス最も近いところに進み購入競売を選ぶ。ただし、全てのマス売り切れている場合、現在自分の駒のあるマスから最も近い他のプレーヤーレンタル料を支払マス進みレンタル料を支払う。(全て抵当場合移動しない) 「バス」が出た場合2つサイコロ出目のうち、サイコロ2つ合計の数以外に片方のみの出目を選ぶこともできる例えば、「1」「2」と「バス」が出ると、「1+2=3」以外に「1」または「2」をプレーヤーが選ぶことができる。 サイコロ2個とスピードダイス1個の全てが同じ数字場合(例:「1」「1」と「1」)は、ボード上の任意の場所に進める。(例:「刑務所へ行け」のマス進み刑務所に入る) サイコロ2個とスピードダイス1個の全ての出目数字であるが、全てが同じものでない場合、3個の合計の数で移動する。(例:「5」「6」と「3」だと14マス進む) 刑務所にいて刑務所から出ない宣言をした場合はスピードダイスを使用せずサイコロ2個のみを使用するサイコロ2個が同じ数字場合ゾロ目となり(このときスピードダイスの出目および効果含まない)、移動後にもう1度サイコロ振れるが、サイコロ2個のうち1個とスピードダイス1個が同じ数(例:「1」「6」と「1」)またはサイコロ2個とスピードダイス1個の全てが同じ数字(例:「1」「1」と「1」)の場合ゾロ目とならないチャンスカードの「次の水道会社電力会社に進む」を引いて所有者がいた場合サイコロ2個とスピードダイス1個を振ってレンタル料を決める。(なお、バスとミスターモノポリーは0の出目として扱われる) なお、スピードダイスはこれまで日本発売されているモノポリーには入っておらず、日本選手権でも使われていない

※この「スピードダイス」の解説は、「モノポリー世界選手権」の解説の一部です。
「スピードダイス」を含む「モノポリー世界選手権」の記事については、「モノポリー世界選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピードダイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピードダイス」の関連用語

スピードダイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピードダイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノポリー世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS