スピニング・トー・ホールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スピニング・トー・ホールドの意味・解説 

スピニング・トーホールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 01:19 UTC 版)

スピニング・トー・ホールド (Spinning Toe Hold) は、プロレス技の一種である。またはザ・ファンクスドリー・ファンク・ジュニア&テリー・ファンク)が1977年世界オープンタッグ選手権(現在の世界最強タッグ決定リーグ戦)から使用した入場テーマ曲である。

プロレス技

和名は回転足首固め。仰向けに寝ている相手の片足のひざ裏部分に対面にある自分の足を差込んで相手の足を地面と水平に折りたたみ、両手で相手の足首とつま先をつかんでそこからテコの要領で膝と足首を極めるという足関節技の一種。この体勢から差し込んだ足を軸にして自ら回転し、その勢いでさらに極めると強さを増すという技である。テッド・デビアスのようにこの技をかけてから足4の字固めに移行するケースもある。

もともとはイリノイ州シカゴでウォルター・パーマーが使用していたのをカウボーイスタイルのレスラーでもあったというドリー・ファンク・シニアが決め技として仕上げ出した技であるという。その息子であるドリー・ファンク・ジュニア、およびテリー・ファンクも使用した。その他、デビアスのようなザ・ファンクスの弟子筋に当たるレスラー、およびカウボーイをギミックとしたレスラーが得意技として使用する。日本人ではジャンボ鶴田(ファンクスの道場で修業したことがある)がよく使っていた。これらのことから、全日本プロレス中継アナウンサーだった倉持隆夫は「ファンク一家の伝家の宝刀スピニング・トー・ホールド」と称していた。

この技の返し方としては、最もポピュラーなものとして、技をかけている側が正面を向いたときに空いている足で蹴飛ばすというものがある。また、ジャイアント馬場は、技をかけている側が正面を向いたときに相手の頭をつかみ、相手が離すまで脳天唐竹割りを喰らわせるという方法で脱出したことがある。映像を見ると一目瞭然だが、回転する時にどうしても一瞬手が相手の足から離れるので、その隙を利用してロープブレイクを狙うという脱出法もある。

また技をかけている相手が屈んだ状態にある場合、そのまま首を取られてスモール・パッケージ・ホールドに取られるというのも現代プロレスの定番ムーブとなっている。

この技に纏わる印象的なシーンとしては、1981年12月「世界最強タッグ決定リーグ戦」最終戦のファンクス対ブルーザー・ブロディ&ジミー・スヌーカの対戦が上げられる。ドリーがスヌーカにスピニング・トー・ホールドを掛けている最中に、スヌーカが返すでもなくロープに逃げるでもなくただ耐え続け、レフェリーの注意を引きつけている間にセコンドのスタン・ハンセンがテリーをウエスタン・ラリアットでKOし、レフェリーが見ていなかったということで反則にはとられず、二人掛かりの攻撃を受けたドリーがピンフォールされ、ブロディ&スヌーカが試合に勝利し優勝を決めたということがあった。

最近では使い手がめっきり少なくなった技であるが、日本では西村修がドリーから直接に指導を受け、またテリーを崇拝しているMEN'Sテイオー(元テリー・ボーイ)も好んで使用し、ファンクスから指導を受けた訳ではないが、タダスケも痛め技として使用している。

また、漫画『キン肉マン』に登場する、テリーマンテリー・ファンクをモデルとしたキャラクター)、およびその続編『キン肉マンII世』に登場する、テリー・ザ・キッド(テリーマンの息子)の得意技でもある。

入場テーマ曲

日本のロックバンドであるクリエイションのメンバー・竹田和夫は、アメリカ遠征中にファンキーな曲のアイデアを思い付き、ライブ演奏を重ねたうえで3rdアルバム『ピュア・エレクトリック・ソウル』に収録した。曲名は竹田のプロレス好きを反映して『スピニング・トー・ホールド』となった[1]

やがて、ファンクスが登場していた全日本プロレス中継を制作していた日本テレビに、ファンからの投書でこの曲の存在が知らされたことで、正式にファンクスの入場テーマに採用された[2]

竹田は後にファンクスらと直接会い、感謝の言葉をもらったという[1]

この楽曲は数あるプロレステーマ曲の中でも、評論家や関係者から非常に高い音楽性を認められている。プロレスファンで知られるミュージシャン大槻ケンヂはこの曲を絶賛しており、松本孝弘B'z)は自身のアルバム「THE HIT PARADE」に於いてこの楽曲をカバーしている。

ザ・ファンクスの全盛期を知らない世代には、笑う犬シリーズフジテレビ)のネプチューン堀内健(テリー)と原田泰造(ドリー)によるコント「テリー&ドリー」が歌う「生きてるってなんだろ」のフレーズでお馴染みである。

2024年3月からはサントリーから発売された「こだわり酒場のお茶サワー〜伊右衛門〜」のCMに、CM用にアレンジされたバージョンが使用されている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 「SPECIAL INTERVIEW 今明かされる名曲「STH」秘話!! 竹田和夫」(『YOUNG GUITAR』2018年8月号 シンコーミュージック・エンタテイメント pp53-54)
  2. ^ コブラ『昭和プロレステーマ曲大事典』(2021年 辰巳出版 ISBN 978-47778-2823-4)pp129-130

スピニング・トーホールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:46 UTC 版)

テリーマン」の記事における「スピニング・トーホールド」の解説

テリーマンが最も得意とする技。仰向け寝ている相手片足取り自分の足を差し込んで締め上げる関節技。この体勢から差し込んだ足を軸にして自ら回転することで、さらに威力が増す。

※この「スピニング・トーホールド」の解説は、「テリーマン」の解説の一部です。
「スピニング・トーホールド」を含む「テリーマン」の記事については、「テリーマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピニング・トー・ホールド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピニング・トー・ホールド」の関連用語

スピニング・トー・ホールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピニング・トー・ホールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピニング・トーホールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテリーマン (改訂履歴)、MEN'Sテイオー (改訂履歴)、キン肉マングレート (改訂履歴)、谷津嘉章 (改訂履歴)、テッド・デビアス (改訂履歴)、テリー・ファンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS