スピアー(プロレス技)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スピアー(プロレス技)の意味・解説 

スピアー (プロレス技)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 18:07 UTC 版)

エッジによるスピアー。

スピアーSpear[1]は、プロレス技の一種である。スピアー・タックルSpear Tackle)とも呼ばれる[2]

概要

助走を付けて走り、ラグビーフットボールアメリカンフットボールタックルの様に低い姿勢で相手の部へからぶつかっていく体当たり技、テイクダウン技である[3]

スピアーの起源はラグビーで使用されているスピアー・タックルをプロレスに応用したもので、相手に低い体勢で跳びつくと同時に両腕で相手を抱えて持ち上げるものであった[2]

1980年から1996年までは使用者が少数な繋ぎ技であったが、1997年にアメリカンフットボール選手からプロレスラーに転向したゴールドバーグが使用してから一躍知名度と使用頻度が高まった[2]。ゴールドバーグは「頭を武器とする危険なタックル」と定義している[1]

主な使用者

派生技

ランサルセ

近藤修司のオリジナル技。コーナーからスピアーの体勢で相手をキャッチし、スパイン・バスターのように叩きつける技。フットボールタックルそのものであり、軽量の対戦者を中心に失神者が続出した強力な技である。仕掛ける前にはコーナーで足を踏み鳴らして観客をあおる。バリエーションとして、相手の背後から仕掛ける「リバース式」カウンターで相手を掴んで「旋回式」で叩きつけるパターン等がある。牛の突進の意味。

スリングショット・スピアー

エプロンに立った状態でセカンドロープを掴み、走り込んでくる相手に対し、トップロープとセカンドロープの間をすり抜けて放つスピアー。ロープの反動と相手の勢いを利用し、抜群のタイミングで繰り出す。

類似技

アメリカ出身キャッチ・アズ・キャッチ・キャンレスラーのマーティン・ファーマー・バーンズ(en:Martin Burns)は1912年の著作『Lessons in Wrestling & Physical Culture』で自身が開発した技としてバック・ホールド・ウィズ・ヘッド・アゲンスト・オポーネンツ・チェストBack Hold With Head Against Opponent's Chest)というスピアーに似たテイクダウン技を紹介している[4]

レスリングでも自身の頭を相手の胸や腹に押し付けながらダブルレッグダイブを決めるスピアー・ダブル・レッグSpear Double Leg)という技があり[5]、これを遠い間合いから決める場合はスピアーと同様のフォームとなる。

脚注

  1. ^ a b ビル・ゴールドバーグ オフィシャルサイト[リンク切れ]
  2. ^ a b c 『プロレス必殺技2001ベスト・セレクション』 ベースボール・マガジン社 2001年
  3. ^ 一般的にタックルの一種ともされるが、元来の「タックル」とはラグビーやアメリカン・フットボールなどで相手に飛びついて捕獲する行為のことである。日本プロレス界では慣例的に体当たりのように相手を突き飛ばす技、アマチュアレスリング界においてはテイクダウンを奪う技を総称して「タックル」と呼んでいる。テイクダウン頁も参照。
  4. ^ Burns, Martin"Lessons in Wrestling & Physical Culture"(1912年)[リンク切れ]
  5. ^ Wrestling USA 1983年1月15日号[リンク切れ]

「スピアー (プロレス技)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピアー(プロレス技)」の関連用語

スピアー(プロレス技)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピアー(プロレス技)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピアー (プロレス技) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS