スナゴハゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > ハゼ > スナゴハゼの意味・解説 

スナゴハゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 23:19 UTC 版)

スナゴハゼ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: ハゼ科 Gobiidae
: スナゴハゼ属 Pseudogobius
: スナゴハゼ P. javanicus
学名
Pseudogobius javanicus
(Bleeker, 1856)

スナゴハゼ(学名:Pseudogobius javanicus)は、ハゼ科スナゴハゼ属に属する

分布

インド洋から西太平洋。日本では広島県鹿児島県本土、壱岐島対馬種子島以西の島々に分布している[1]

形態

全長は3 - 4 cm。身体は円筒形で頭部は小さい[2]。体側面には暗色の小斑点が散在する[3]。同じ水域に生息するマサゴハゼと似ているが、第1背鰭にある黒色の斜線や尾柄にある黒斑により区別される[4]

生態

海岸から河口の砂泥底に生息し、流木や落ち葉の物陰に潜む。警戒心が高く、驚くと地面の穴などに逃げる[5]

脚注

  1. ^ 『増補改訂 日本の淡水魚』500頁
  2. ^ 『ハゼガイドブック』92頁
  3. ^ 明仁親王、目黒勝介「沖縄県産のスナゴハゼ (新称) Pseudogobius javanicus について」『魚類学雑誌』第22巻第1号、日本魚類学会、1975年、46-48頁、doi:10.11369/jji1950.22.46 
  4. ^ 『新版 日本のハゼ』241頁
  5. ^ 『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』577頁(鈴木寿之:スナゴハゼ部分著)

参考文献

  • 瀬能宏・矢野維幾・鈴木寿之・渋川浩一『新版 日本のハゼ』平凡社 2021年 ISBN 978-4-582-54261-5
  • 藤田 朝彦・武内 啓明・川瀬 成吾著 細谷 和海編 内山 りゅう写真『山溪ハンディ図鑑 増補改訂 日本の淡水魚』山と渓谷社 2019年 ISBN 9784635070430
  • 林公義『ハゼガイドブック』阪急コミュニケーションズ 2013年 ISBN 978-4-484-13219-8
  • 川那部浩哉・水野信彦編・監修『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』山と渓谷社 1992年 ISBN 4-635-09021-3

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スナゴハゼ」の関連用語

スナゴハゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スナゴハゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスナゴハゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS