ストライクの意味
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:14 UTC 版)
「ストライク (野球)」の記事における「ストライクの意味」の解説
strikeとは英語の動詞で「打つ」の意であり、球審は打者に"Strike!"(打て!)と宣告している。ベースボール草創期は"Good ball,strike!"(良い球だ、打て!)と宣告していた。 この定義からすると、仮にストライクゾーンに入っていない本来ならボール判定の球であっても、審判が"Strike!"= 打つべき球だと判断したコースであれば、それは紛れもなくストライクだという事になる。野球をする上で、この『広義の意味でのストライク』を認識しておく必要がある。 例えば、ピッチャーがコントロールを駆使して、ボール半分外した絶妙なコースに内・外と2球つづけて投げ分けてきたようなシチュエーションにおいて、3投目のボールが「勝負すべき良い球」だと審判が判断したなら、ストライクゾーンに入っていなくてもそれは『ストライク』なのである。
※この「ストライクの意味」の解説は、「ストライク (野球)」の解説の一部です。
「ストライクの意味」を含む「ストライク (野球)」の記事については、「ストライク (野球)」の概要を参照ください。
- ストライクの意味のページへのリンク