スチールドラゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スチールドラゴンの意味・解説 

スチールドラゴン2000

(スチールドラゴン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 13:50 UTC 版)

スチールドラゴン2000
ファーストドロップを落下中のスチールドラゴン2000
所在地 ナガシマスパーランド
座標 北緯35度01分52秒 東経136度43分48秒 / 北緯35.031156度 東経136.730078度 / 35.031156; 136.730078座標: 北緯35度01分52秒 東経136度43分48秒 / 北緯35.031156度 東経136.730078度 / 35.031156; 136.730078
状態 営業中
開業 2000年8月1日 (2000-08-01)[1]
建築費 55億円[2]
種別 鉄製
製作 D. H. Morgan Manufacturing[1]
デザイナー Steve Okamoto
軌道 Out and Back
リフト 巻き上げ式(チェーン2つ)
最高部高度 97[2] m (318 ft)
最大落差 93.5[2] m (307 ft)
コース全長 2,479[2] m (8,133 ft)
最高速度 153.3[2] km/h (95.3 mph)
回転 0
所要時間 約3分30秒[2]
最大傾斜角 68[3]°
最大加速度 3.5G[3]
身長制限 140–185 cm (4 ft 7 in–6 ft 1 in)
列車 7両編成3車両。乗客は1両12人定員の列車で2列2席に乗車。
2代目の車両の設計・製造 Bolliger and Mabillard
スチールドラゴン2000 - RCDB
スチールドラゴン2000の画像 - RCDB

スチールドラゴン2000(スチールドラゴンにせん、Steel Dragon 2000[2])は、三重県桑名市長島町にある遊園地ナガシマスパーランドにあるローラーコースター

概要

  • アメリカD.H.モーガン製で川鉄商事の輸入により導入され[1]、1999年11月9日に「ハイパーコースター」の仮称で着工し[4]、2000年8月1日に営業を開始[2]。開業当初は最高部高度・最大落差、最高速度、全長の4項目でギネス世界記録に認定された[2]。現在は全長のみ世界一だが、巻き上げ式のローラーコースターとしては2015年までは世界一だった。名称は、辰年(2000年)に開業した事に由来する[2]。現在は3つの日本一と1つの世界一を持っている。
  • 2013年3月15日に車両がリニューアルされた(後述)。それ以降は広告などで「新・スチールドラゴンNEW STEEL DRAGON)」と表記されている。
  • 新車両が登場してからのキャッチコピーは、「忘れられない あの日の興奮」「スリルまるだし。」「剥きだしの、スリル。」「本能、むき出し。」など。

コース概要

ファーストドロップ
最高部高度97mから93.5mの落差で[5]、一気にほぼ垂直落下する。最下点では最高速度153km/hに達する。
セカンドドロップ
高さ77mの大きなキャメルバックで浮遊感を演出する[5]
サードドロップ
高さ64mから落下する。ファースト・セカンドと異なり、大型のカーブで右斜めに落下していく[5]
スパイラルカーブ
速度を保った状態で左右に3連続で大きく旋回し外向きの過重力をかける[5]
連続キャメルバック
6つの小さなコブを上下に揺られながら通過して連続した浮遊感を演出、途中2ヶ所トンネルも設ける[5]。最初のトンネルを通過した後にカメラが設置されており、乗車中の写真撮影が行われる。

車両

開業当初の車両はスタンダードなボックス型で[2]、1両6人乗りの車両が6両連結された計36人乗り[1]。カラーはイエロー、ブルー、シルバーの3色。2007年11月2日には中日ドラゴンズ日本シリーズ優勝を記念した特別車両「スチールドラゴンズ2000」が登場しオレンジを基調に車両先頭には中日球団日本一の記念ロゴをラッピングした[6]2012年12月9日をもって終了した。

2013年3月15日に導入された2代目車両は、1両4人乗りの車両が7両連結された計28人乗り[7]。カラーはレッド、イエロー、ブラックの3色。基本的には2編成で運用される。最大の特徴はシャーシの上に1人掛けのバケットシートを整然と置いた囲いがない座席で、座ると足を宙にぶらつかせた状態になる。この車両の特徴から、ホームページには青字で「脚がブラブラ絶叫度200%~♪」と書かれている。

事故

  • 2003年8月23日、走行中の車両から車輪が脱落し急停車、3両目の乗客1名が体を捻り背骨を骨折しコース下のプールサイドにいた客1名が車輪に当たり腰の骨を折り重傷となる事故が発生した[8]。車輪88個のうち半分に相当する44個が落下し、事故発生から終日運営休止となり、以降営業休止の状態が続いていた。事故1ヶ月前の定期点検の際に請け負い業者が車輪の部品を不要な部分にまで取り付けていたことが原因と見られている。2006年8月12日より試運転を重ね、同年9月3日より営業を再開した[2]
  • 2023年9月18日午前11時50分頃、上昇中に高さ97メートルの頂上付近で緊急停止した。約10分後に運転を再開し、ホームに戻った。乗客23人にけが人や体調不良を訴える人はいなかった。落雷による停電が原因とみられる[9]。その後、運転再開済み。

脚注

  1. ^ a b c d 『ナガシマスパーランド』に4つの「世界一」ギネス認定最新コースター登場!! - アミューズメント産業2000年9月号
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 平成12年8月1日スチールドラゴン2000新設 - 目で見るナガシマリゾートの50年(長島観光開発)52頁
  3. ^ a b スリル満点の新型「スチールドラゴン2000」を取材してきました - 観光三重(三重県観光連盟)
  4. ^ 目で見るナガシマリゾートの50年(長島観光開発)49頁
  5. ^ a b c d e スチールドラゴン2000ギネス級のモンスターコースターはとんでもないっ!! - ナガシマリゾートパーフェクトBOOK(ぴあ 2015年)
  6. ^ 目で見るナガシマリゾートの50年(長島観光開発)81頁
  7. ^ 平成25年3月15日新生スチールドラゴン2000営業開始 - 目で見るナガシマリゾートの50年(長島観光開発)102頁
  8. ^ 遊園地での悲劇 写真特集 - 時事通信
  9. ^ “スチールドラゴン頂上付近で10分停止、落雷の停電原因か ナガシマスパーランド”. 産経新聞. (2023年9月18日). https://www.sankei.com/article/20230918-OQAQGTCEZFN6ZCJ4G6WTSIA7SQ/ 2023年9月18日閲覧。 

関連項目

外部リンク


スチールドラゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 02:31 UTC 版)

ドラゴンセイバー」の記事における「スチールドラゴン」の解説

ステージ6白色の卵を破壊する出現。取るとスチールドラゴンに変身。エクスプロードショットでは敵を自動追尾するホーミングショットを発射対地攻撃着弾後の爆発大型化する。ドラゴンの色は1P白色2Pは薄ピンク色に変わる。

※この「スチールドラゴン」の解説は、「ドラゴンセイバー」の解説の一部です。
「スチールドラゴン」を含む「ドラゴンセイバー」の記事については、「ドラゴンセイバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スチールドラゴン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スチールドラゴン」の関連用語

スチールドラゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スチールドラゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスチールドラゴン2000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンセイバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS