スターレッケリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スターレッケリアの意味・解説 

スターレッケリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 05:24 UTC 版)

スターレッケリア属 Stahleckeria
Sthalekeria potens
地質時代
三畳紀中期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 獣弓目 Therapsida
亜目 : 異歯亜目 Anomodontia
下目 : ディキノドン下目 Dicynodontia
: スターレッケリア科 Stahleckeriidae
: スターレッケリア属 Stahleckeria
学名
Stahleckeria
Friedrich von Huene, 1935
  • S. potens

スターレッケリア (Stahleckeria) は中生代三畳紀中期に現在の南アメリカに生息していた草食の単弓類学名は発見者ルドルフ・シュターレッカーに因む命名である。

特徴

全長4mで、三畳紀の単弓類としては大型である。牙はなく、他のディキノドン類と異なり、頭頂骨は前の骨で覆われず全体が露出している。ディキノドン類に特徴的な角質は先が鈍い。コックスは、これらの特徴からスターレッカリア科をカンネメエリア科とは別の科であるとし、現生のシロサイと同様な食性に結びつけた[1]。この三畳紀中期ディキノドンの二分法は、ザンビアインドで発見された化石にも適用された。なお、コックスはローマーとプライスがこの属の別種とした[2]やや小型の化石を新しいBarysoma属と命名したが、ルーカスはこれがヒューネが最初に発表したスターレッケリア・ポテンス種の幼体であるとした[3]。一方、ルーカスが認めた別種、スターレッケリア・インポテンスは、ブラジルのヴェガらにより否定されている[4]

分布

ブラジル南部、リオ・グランデ・ド・スル州のパラナ堆積層から出土した化石により知られた。この化石は長らくテュービンゲン大学が資料として所蔵していたが、2009年4月、ヒューネの没後40年に際してブラジルに返還された。ディキノドン類としては一回り小さいディノドントサウルスと分布が重なり、発見も同時期である。三畳紀の大型草食動物としてはリンコサウルスが南アメリカでは普通に見られるが、スターレッケリアとリンコサウルスの化石の分布ははっきりと分かれており、三畳紀の地層の地質年代を確定する重要な証拠となっている[5]

脚注

  1. ^ Cox, Christopher Barry (1965) "New Triassic Dicynodonts from South America, their Origin and Relationships" Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences, Vol. 248, No. 753, pp. 457-514
  2. ^ Romer, Alfred S. and Price, Llewellyx I.(1944) "Staheckeria lenzii, a giant Triassic Brazilian Dicynodont" Bulletin of the Museum of Comparative Zoology Harvard College. Vol. 93, pp.463-491
  3. ^ Lucas, Spencer G. (1993) "Barysoma lenzii (Synapsida: Dicynodontia) from the Middle Triassic of Brazil, a synonym of Stahleckeria potens" Journal of Paleontology vol. 67 pp.318-321
  4. ^ Vega-Dias, C. ; Maisch, M. W. ; Schwanke, C. (2005) "The taxonomic status of Stahleckeria impotens (Therapsida, Dicynodontia): redescription and discussion of its phylogenetic position" Revista Brasileira de Paleontologia, vol. 8, pp.221-228.
  5. ^ Cox, Christopher Barry (1965) "The Pangea dicynodont Rechnisaurus and the comparative biostratigraphy of Triassic dicynodont faunas" Palaeontology vol. 34 pp.767–784, Oxford.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターレッケリア」の関連用語

スターレッケリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターレッケリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスターレッケリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS