スタビライザー (アーチェリー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 14:26 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年5月)
|

スタビライザー (Stabilizer) は、アーチェリーで矢を発射したときに生じる振動を抑える安定装置[1]。1959年にアール・ホイットにより発明された。外見上、アーチェリーの弓を最も特徴づける器具とも言える。
スタビライザーの種類
出典:[2]
- センターロッド(センタースタビライザー)
- 弓のハンドル中央部から的方向に取り付けるスタビライザーである。主目的は不良振動の吸収、ピッチングの抑制といったものが挙げられる。
- サイドロッド
- センターロッドのショート版。センターロッドの左右に一本ずつ付ける。主目的は振動の吸収、重点の調整などが挙げられ
- Vバー
- 拡張用の道具。これを使用することにより、センタースタビライザーから横方向にもサイドロッドをつけることができる。これにより弓のローリングを抑え、左右回転方向の安定性を高めることができる。さらに重心調整を目的にVバーの弓側に短いスタビライザーをつけることもある(エクステンションロッド)。
スタビライザーに使われる素材
出典:[2]
- オールカーボン製
- 2025年時点では一番主流。弾性率の高いカーボン繊維を強化素材にしたもの。
- アルミニウム製
- アルミニウムを強化素材にしたもの。とても軽い。曲がりやすく、耐久性が比較的低い。
- アルミ・カーボンロッド
- アルミパイプを芯にして、カーボンでコーティングしたもの。アルミカーボン両方の長所を得られる。
- その他
- 振動を減衰させるシステムを取り入れたものや、過去にはマグネシウム製のものも存在した。
スタビライザーの付属品・装飾品
- ダンパー
- ゴム・シリコン等でできた振動吸収装置。各スタビライザーの先端に取り付ける。
- ウェイト
- 重し。重心の安定化をする役割を持つ。各スタビライザーの先端に取り付ける。
脚注
出典
- ^ “~スタビライザーについて【アーチェリーをはじめよう!】~ – ONLINE ARCHIVE BLOG”. 2025年2月20日閲覧。
- ^ a b c 『Archery教本』全日本アーチェリー連盟、10月1日、6-8頁。
「スタビライザー (アーチェリー)」の例文・使い方・用例・文例
- ジャイロスタビライザーという,動揺防止装置
- ビルトインスタビライザーという,財政の仕組み
- スタビライザー_(アーチェリー)のページへのリンク