スイッチング作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 19:18 UTC 版)
増幅時同様、エミッタ - ベース間の電流(ベース電流)によってエミッタ - コレクタ間のより大きな電流(コレクタ電流)を制御できる仕組みを利用する。 ベースに与える小さな信号によってより大きな電流を制御できるため、メカニカルなリレースイッチの代わりに利用されることもある。 電流の大小ではなくON / OFFだけが制御の対象であるため、一定の線形性が求められる一般的な増幅作用の場合とは異なり、コレクタ電流とベース電流との比が直流電流増幅率よりも小さくなる飽和領域も使われる。 この作用により、論理回路などのデジタル回路を作ることができる。
※この「スイッチング作用」の解説は、「トランジスタ」の解説の一部です。
「スイッチング作用」を含む「トランジスタ」の記事については、「トランジスタ」の概要を参照ください。
- スイッチング作用のページへのリンク