スイダスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スイダスの意味・解説 

すい‐だ・す〔すひ‐〕【吸(い)出す】

読み方:すいだす

[動サ五(四)

中にあるものを吸って外へ出す。「の毒を—・す」

吸いはじめる。「赤ちゃんが乳を—・す」


スイダス

名前 Suidas

スーダ辞典

(スイダス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 09:30 UTC 版)

スーダ辞典』(スーダじてん)または『スーダ』(ギリシア語: Σοῦδα, Souda; Suda)は、10世紀ころ、東ローマ帝国で編纂された百科事典も兼ねる辞書である[1]。古代から当代の歴史に関わる約3万語を収録しており、東ローマ帝国の公用語であったギリシア語で記されている。

題名の「スーダ」は「」を意味する名詞である[1]。しかしながら、東ローマ帝国末期およびルネサンス期から20世紀前半に至るまで、人名に由来すると誤解されてスイダスΣουίδας)という題名で伝えられてきた[1]

概要

その項目の豊富さから、現代の西洋古典学古代ギリシア研究においても頻繁に参照される。1928年デンマークの学者アダ・アドラー英語版が編修した刊本は、全5巻・約2700ページもの量に及ぶ[1]。2014年には、インターネット上での電子化が完遂され、訳注も施されている[2]

誤った内容の項目も多いが、散逸した文献からの引用も多く、資料としての価値が高い[1]。項目はアルファベット順になっているが、同音で異なる文字が同じ箇所に入れてあるなど多少揺れがある。スーダの根幹をなす項目として、豊富な人物項目があり、それらの人物項目は6世紀伝記作家ミレトスのヘシュキオス英語版に基づくとされる[1]

成立

10世紀のマケドニア朝治下の東ローマ帝国では、後世「マケドニア朝ルネサンス」と呼ばれる古代ギリシア文化の復興が進み、皇帝コンスタンティノス7世の下では国家事業として古代の文献の収集・整理が行われていた。このスーダもその文化的興隆の中から生まれたものである。編纂者は複数の無名の学者とされる[1]

成立年代は10世紀後半と推定される。その理由としては、12世紀エウスタティオス英語版の書物にスーダの引用が見られること、「当代の」大主教ポリュエウクトス英語版(在位956-970)への批評が出てくること[1]アダムの項目で書かれている年代記がヨハネス1世ツィミスケスの死亡(975年)で終わっていること[1]バシレイオス2世コンスタンティノス8世の言及があることなどによる。なお、11世紀ミカエル・プセルロスに関する語句も見られるが後代の挿入とされる。

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h i ジョナサン・グリーン 著、三川基好 訳『辞書の世界史』朝日出版社、1999年、62-64頁。ISBN 978-4022573841 
  2. ^ Stoa | Welcome to the Suda On Line (SOL)”. www.cs.uky.edu. 2020年10月23日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイダス」の関連用語

スイダスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイダスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーダ辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS