ジークフリードエドストレームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > スウェーデンの実業家 > ジークフリードエドストレームの意味・解説 

ジークフリード・エドストレーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 15:50 UTC 版)

ジークフリード・エドストレーム
Johannes Sigfrid Edström

ジークフリード・エドストレーム(1910年代)

任期 1946年1952年

出生 (1870-11-21) 1870年11月21日
 スウェーデン
ヴェストラ・イェータランド県モーランダ
死去 (1964-03-18) 1964年3月18日(93歳没)

ヨハネス・ジークフリード・エドストレームJohannes Sigfrid Edström, 1870年11月21日 - 1964年3月18日)は、スウェーデンの工業経営者。当時のスポーツ界の要人であり、国際オリンピック委員会(IOC)の第4代会長を務めた。

人物

モーランダ(ヴェストラ・イェータランド県)の小さな村で生まれたエドストレームは、まずイェーテボリチャルマース工科大学で学び、やがてスイスアメリカ合衆国にも留学した。1903年から1933年にかけては、アセアで重役の座にあり、1934年から1939年には同社の代表取締役となった。

若い頃は有能な短距離走者でもあり、100mを11秒台で走ることができたとされる。

この時期、エドストレームはスウェーデンのスポーツ界の運営に関与するようになり、ストックホルムで開催された1912年のオリンピックの組織運営を援助した。このオリンピック開催期間中、国際陸上競技連盟(IAAF)が設立され、エドストレームはその初代会長に推挙された。彼の任期は1946年まで続いた。

1920年、エドストレームは国際オリンピック委員会(IOC)のメンバーとなり、理事会に加わった後、1931年には副会長職に就いた。当時IOC会長だったバイエ=ラトゥールが1942年に死去した後、エドストレームは第二次世界大戦終結まで会長代行を務め、その後正式な手続きで新会長に選出された。

エドストレームは大戦後のオリンピック運動を復興するために重要な役割を演じた。1952年に会長職を退き、後任にはブランデージが就いた。

その他の役職
先代
アンリ・ド・バイエ=ラトゥール
国際オリンピック委員会会長
1942-1946は代行
第4代:1942 - 1952
次代
アベリー・ブランデージ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ジークフリードエドストレームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジークフリードエドストレームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジークフリード・エドストレーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS