ジョーン・オブ・イングランド (シチリア王妃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョーン・オブ・イングランド (シチリア王妃)の意味・解説 

ジョーン・オブ・イングランド (シチリア王妃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 15:31 UTC 版)

ジョヴァンナ・ディンギルテッラ
ジャンヌ・ダングルテール
Giovanna d'Inghilterra
Jeanne d'Angleterre
シチリア王妃
トゥールーズ伯妃
在位 シチリア王妃:1177年 - 1189年

出生 1165年10月
アンジュー伯領
アンジュー
死去 1199年9月4日
アンジュー伯領
ルーアン
埋葬 アンジュー伯領
フォントヴロー修道院
結婚 1177年2月13日 パレルモ大聖堂
配偶者 シチリアグリエルモ2世
  トゥールーズ伯レーモン6世
子女 一覧参照
家名 プランタジネット家
父親 イングランドヘンリー2世
母親 アリエノール・ダキテーヌ
テンプレートを表示
フィリップ2世に歓迎されるリチャード1世とジョーン。1230年頃に書かれた年代記ヒストリア・アングロルムの挿絵より。

ジョーン・オブ・イングランド(Joan of England, 1165年10月 - 1199年9月4日)は、シチリアグリエルモ2世の王妃、後にトゥールーズ伯レーモン6世の妃。イングランドヘンリー2世と王妃アリエノール・ダキテーヌの三女。イタリア語名はジョヴァンナ・ディンギルテッラ(Giovanna d'Inghilterra)、フランス語名はジャンヌ・ダングルテール(Jeanne d'Angleterre)。

異父姉にマリーアリックス、同父母の兄弟姉妹では兄にウィリアム若ヘンリー王リチャード1世ジェフリー、弟にジョン、姉にマティルダエレノアがいる。

生涯

アンジューで生まれ、母の宮廷のあるウィンチェスターポワチエで育つ。1176年、シチリア王グリエルモ2世が大使を派遣し、ジョーンとの結婚を申し出た。婚約は同年5月に整い、8月にはノーリッジ司教、サリー伯爵ハメリン・ド・ワーレン英語版らに付き添われてシチリアへ出発した。ジョーンの兄2人、若ヘンリーはルーアンからポワチエ、その後をリチャードが引き継ぎポワチエからサン=ジルまで妹を護衛した。サン=ジルではシチリア王の代理人であるカプア大司教アルフォンソ、シラクサ司教リチャード・パーマーらと、彼女の随行員が面会した[1]

危険の多い航海の後、1177年2月に無事シチリアへ到着し、パレルモ大聖堂で結婚式と戴冠式が挙行された。2人の間には1181年に長男ボエモンドが生まれるが夭折し、後に子は生まれなかった。

1189年にグリエルモ2世が亡くなると、ジョーンは新王タンクレーディに捕らえられた。1190年、ジョーンの兄リチャード1世が第3回十字軍総司令官として、聖地への途上イタリアへ上陸、妹の監禁を知った彼はジョーンの身柄と彼女の持参金を返すようタンクレーディに要求した。タンクレーディがこれらの要求に対して渋る様子をみせると、リチャード1世は武力を行使し、バニャラ城の支配権を奪った。それから彼は一冬をイタリアで過ごし、メッシーナの町を征服した。たまりかねたタンクレーディは要求を飲みジョーンを解放した[2]

春を迎えた1191年3月、リチャード1世の婚約者のナバラ王女ベレンガリアを連れて母アリエノールがメッシーナへ到着、ジョーンは母からベレンガリアの後見を託され、聖地での結婚を決めた兄にベレンガリアと一緒に連れられメッシーナを出航した。ところが2日すると艦隊はひどい嵐に見舞われ、ジョーンとベレンガリアの乗船する船も破壊された。リチャード1世は被害もなくクレタ島へたどりついたが、2人は近くのキプロス島へ流されてしまった上、キプロスの独裁者で太守のイサキオス・コムネノス英語版に船ごと拿捕され身柄は無事だったが、リチャード1世の軍資金もろとも捕らえられてしまった。リチャード1世は2人の引渡しを丁重に要請したが拒否されたため、イサキオスを追跡し捕らえた。キプロスを占領したリチャード1世は同地リマソルでベレンガリアと結婚し、次にキプロスを出航してジョーンとベレンガリアも同行、一行はアッコンへ到着した[3]

ジョーンはリチャード1世のお気に入りの妹だった。宗教的偏見や敬虔さからも自由であった彼はムスリム(イスラム教徒)のサラディンとの停戦交渉中に、サラディンの弟アル=アーディルと当時未亡人であったジョーンを結婚させ、2人をエルサレムの共同統治者にしようと考えた。しかし、ジョーンがイスラム教徒との結婚を激怒して拒み、検討はしてみたアル=アーディルもキリスト教徒との結婚を拒絶したため、この計画は実現しなかった。あまりに大胆な提案にサラディンも呆れたとも伝わる。同じ十字軍に途中まで参加したフランスフィリップ2世は、当時最初の王妃イザベル・ド・エノーを亡くしており、シチリア滞在中に対面したジョーンと再婚したいと考えたようだが、これも実現しなかった[4]

1192年に兄に先立ちベレンガリアと共にローマへ出航、ジェノヴァマルセイユ、サン=ジルなどを転々として1193年ポワトゥーへ戻った。それから3年後の1196年、兄の対フランス政策の一環で南フランスのトゥールーズ伯レーモン6世と結婚、持参金としてクエルシーとアジュネがレーモン6世にもたらされた。ジョーンは翌1197年にトゥールーズ伯レーモン7世となる息子を出産した[5]

レーモン6世にとってこの結婚は3度目であり、ジョーンの持参金めあて以外の何物でもなかった。またレーモン6世自身が統治能力に欠け、支配下の領主たちと始終いざこざを起こしていた。1199年、第3子を妊娠中のジョーンは、サン=フェリックス・ド・カラマンの領主が起こした暴動に、夫の不在時に直面した。彼女は敵の城の攻略を命じるが、裏切りにあい劣勢となった。生命の危機から逃れるため、夫の助けがまったくあてにならないと考えたジョーンは北へ向かい、兄の保護を求めたが、リチャード1世はシャリュ城攻略中の傷がもとで既に死亡していた。ジョーンは領土を巡回中の母アリエノールと再会、悲しみと疲労で憔悴しきった娘を静養させるべく、アリエノールはジョーンをフォントヴロー修道院へと連れて行った。だがジョーンは回復せず、次第に衰弱していった。彼女は出産後に息絶え、死の床で修道女として出家した。彼女の産み落とした赤子(男児だった)は、洗礼を与えられた後に短い生を終えた(リチャードという名がつけられた)。ジョーンはフォントヴロー修道院へ葬られた。50年後、彼女の長男レーモン7世は母の隣に埋葬された[6]

子女

最初の夫グリエルモ2世との間に1男を儲けた。

  • ボエモンド(1181年)

2度目の夫レーモン6世との間に2男を儲けた。

  • レーモン7世(1197年 - 1249年)
  • リシャール(リチャード、1199年)

脚注

  1. ^ 桐生、P146、石井、P280、P298、ペルヌー、P47。
  2. ^ 桐生、P227 - P229、石井、P344、ペルヌー、P101 - P102、P116 - P121。
  3. ^ 桐生、P229 - P231、石井、P345 - P346、ペルヌー、P133、P136 - P142。
  4. ^ 桐生、P237 - P238、石井、P344、ペルヌー、P189 - P190。
  5. ^ 石井、P353、P370、P374、ペルヌー、P241、P254。
  6. ^ 石井、P384 - P385、ペルヌー、P264 - P265。

参考文献

  • 桐生操『王妃アリエノール・ダキテーヌ -リチャード獅子王の母-新書館、1988年。
  • 石井美樹子『王妃エレアノール ふたつの国の王妃となった女平凡社、1988年
  • レジーヌ・ペルヌー著、福本秀子訳『リチャード獅子心王』白水社、2005年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョーン・オブ・イングランド (シチリア王妃)」の関連用語

ジョーン・オブ・イングランド (シチリア王妃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョーン・オブ・イングランド (シチリア王妃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョーン・オブ・イングランド (シチリア王妃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS