ジョーン・オブ・ザ・タワーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > プランタジネット家 > ジョーン・オブ・ザ・タワーの意味・解説 

ジョーン・オブ・ザ・タワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョーン・オブ・イングランド
Joan of England
スコットランド王妃
在位 1329年6月7日 - 1362年9月7日
戴冠 1331年11月

別称 ジョーン・オブ・ザ・タワー(Joan of The Tower)
出生 1321年7月5日
イングランド王国ロンドンロンドン塔
死去 (1362-09-07) 1362年9月7日(41歳没)
イングランド王国ハートフォードシャー、ハートフォード城
埋葬 イングランド王国ロンドン、クライストチャーチ・グレーフライアーズ
結婚 1328年7月17日 ベリック
配偶者 スコットランド王デイヴィッド2世
家名 プランタジネット家
父親 イングランド王エドワード2世
母親 イザベラ・オブ・フランス
テンプレートを表示

ジョーン・オブ・イングランド(Joan of England, 1321年7月5日 - 1362年9月7日)は、スコットランドデイヴィッド2世の最初の王妃。イングランドエドワード2世と王妃イザベラ・オブ・フランスの末娘。ロンドン塔で生まれたことから、ジョーン・オブ・ザ・タワー(Joan of The Tower)と呼ばれる。

生涯

1328年7月17日ベリックで7歳の時に当時4歳のデイヴィッドと結婚し、翌1329年にデイヴィッドが父ロバート1世の病没にともない即位したため、王妃となった。

1332年にジョーンの兄エドワード3世の支援を受けてエドワード・ベイリャルがスコットランド王として戴冠し、翌1334年にはエドワード3世自身がスコットランドへ侵攻した。そのためデイヴィッド2世はジョーンを連れてフランスへ逃れた。フランスでは丁重な扱いを受け、デイヴィッド2世はフランスの支援を受けつつ勢力を挽回し、1341年に帰国して国内を平定した。1346年にはイングランドへ侵攻したが、ネヴィルズ・クロスの戦いに敗れて捕虜となった。以後11年間、デイヴィッド2世はジョーンと離れてイングランドで虜囚生活を送った。

ジョーンは1362年に死去したが、デイヴィッド2世との間に子はなかった。デイヴィッド2世は1364年にマーガレット・ドラモンドと再婚したが、2度目の結婚でも子は得られず、スコットランド王位は甥ロバート2世が継承した。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョーン・オブ・ザ・タワー」の関連用語

ジョーン・オブ・ザ・タワーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョーン・オブ・ザ・タワーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョーン・オブ・ザ・タワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS