ジャーレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ジャー > ジャーレンの意味・解説 

ジャーレン【炸鏈】

読み方:じゃーれん

《(中国語)》中国料理用い穴杓子(じゃくし)。油を漉(こ)したり、鍋から食材すくったりする。


ジャーレン(じゃーれん)

ジャーレン スープどんぶりに注ぐ際、余分な骨などを濾すための道具
※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

炸鏈

(ジャーレン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 07:09 UTC 版)

炸鏈(ザーレン[1]、ジャーレン[2])は、中華料理における調理器具の一種[1][2]

穴あきの杓子であり、鍋から食材を救い上げる、油をこす、湯切りするときのザルの代わりといった用途に用いる[1][2]。炸鏈を使用することで、水(湯)の入った鍋そのものを持ち上げる必要がなくなる[2]。使用する中華鍋よりひとまわり[1]、ふたまわり[2]ほど小さいサイズの炸鏈が使い勝手が良いとされる[1][2]

「炸」は「揚げもの」を意味し、「鏈」は「鎖の輪がが連なること」を意味する[1]

浅めの中華鍋に多数の穴が開いたような形が定番であるが、取っ手が長いもの、すくい上げる部分が小さいも、網の部分が油こしのように細かくなっているといったバリエーションもある[1]。材質としては中華鍋同様の黒皮鉄を打ち出して作られたものや、ステンレス製のものがある[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h ザーレン(炸鏈)”. 80c. 中華料理百科 (2012年8月3日). 2025年5月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 酒徒「酒徒さんの中華色彩」『オレンジページ』2025年 4/2号、オレンジページ、2025年、51頁。 



ジャーレンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャーレン」の関連用語

ジャーレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャーレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炸鏈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS