ジャールカンド開発戦線 (民主主義)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャールカンド開発戦線 (民主主義)の意味・解説 

ジャールカンド開発戦線 (民主主義)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 21:34 UTC 版)

インド政党
ジャールカンド開発戦線(民主主義)
Jharkhand Vikas Morcha (Prajatantrik)
党首 バブラル・マランディ
成立年月日 2006年9月24日
解散年月日 2020年2月17日
後継政党 インド人民党
本部所在地 ハザーリーバーグ
政治的思想・立場 包括政党
シンボル
公式サイト Jharkhand Vikas Morcha
テンプレートを表示

ジャールカンド開発戦線(民主主義)[1](ジャールカンドかいはつせんせん(みんしゅしゅぎ)、Jharkhand Vikas Morcha (Prajatantrik))は、かつて存在したインド政党ジャールカンド州地方政党であった。略称は「JVM-P」。

概要

インド人民党(BJP)のローク・サバー(連邦下院)議員であったバブラル・マランディ英語版がBJPのジャールカンド州知事アルジュール・ムンダ英語版を批判して離党し、2006年に結成した政党である。この際にマランディは連邦下院議員を辞職し、直後の補欠選挙に出馬して当選した。

2009年連邦下院選挙でJVM-Pは14人の候補者を立て、マランディが再選されて1議席を得た[2]。同年の州議会選挙にも同党は初参戦し、全81議席のうち11議席を獲得して第4党の地位を得た[3]。BJPから内部分裂して成立したJVM-Pだったが、ジャールカンド州内ではインド国民会議派(INC)やジャールカンド解放戦線(JMM)とも微妙な関係にあった。そのため、連邦レベルではINC主導の統一進歩同盟にもBJP主導の国民民主同盟にも与さなかった。

2014年連邦下院選挙では、対立政党BJPの躍進を前に苦戦、JVM-Pはマランディを含む候補全員が落選した[4]

2020年2月にインド人民党に合流した。

  1. ^ 『月刊インド』(財団法人日印協会)106巻5号、2009年6月、10頁の表記に拠った。[1]
  2. ^ 豊田(2011)、69-70頁。
  3. ^ インド選挙管理委員会ホームページ [2]
  4. ^ BJP decimates Congress-JMM in Jharkhand, wins 12 of 14 LS seats“IDN Live”、2014年5月17日(2014年5月17日閲覧)

参考文献

  • 豊田秀夫執筆部分、広瀬崇子・北川将之・三輪博樹『インド民主主義の発展と現実』勁草書房、2011年。ISBN 978-4-326-30195-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャールカンド開発戦線 (民主主義)」の関連用語

ジャールカンド開発戦線 (民主主義)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャールカンド開発戦線 (民主主義)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャールカンド開発戦線 (民主主義) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS