ジャン・ダバンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャン・ダバンの意味・解説 

ジャン・ダバン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジャン・ダバン(Jean Dabin、1889年7月9日 - 1971年8月13日[1])は、ベルギー法学者第二次世界大戦後の自然法論の再生に力を尽くした[2]

人物

ベルギーのリエージュに生まれ、郷里の大学を卒業して弁護士となる。第一次世界大戦中、ドイツ軍がベルギーに不法侵入した際には、「ディナン虐殺の真相」というパンフレットを書いて対独レジスタンスを行い投獄された。その後はリエージュ大学でしばらく教えた後、ルーヴァン大学に招聘され、退官まで40年間教えた。

フランソワ・ジェニートマス主義法哲学の継承者であったが、「組織された社会の規範」ということに法概念の核心を見いだし、その点では自然法論者であったジェニーとすら袂を分かつ[3]。彼は、人間の本性の一定的傾向としての倫理自然法の存在を肯定するが、それは法的思考における所与のものではなく、その意味で「法律家の法」たりえず、法律的自然法なるものは存在しないとした[4]。これは、倫理的自然法を無批判に受容することに本能的に反発する多くの法律家を満足させた[5]

主な著作

  • 『実定法形成の秘術』
  • 『法の一般理論』
  • 『権利論』
  • 『国家とは何か』

邦訳

  • (水波朗)『法の一般理論』(創文社、1961年)
  • (水波朗)『国家とは何か』(創文社、1975年)
  • (水波朗)『権利論』(創文社、1977年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ pt:Jean Dabin
  2. ^ 中山竜一『二十世紀の法思想』(岩波書店,2000年)29頁
  3. ^ 水波朗『トマス主義の法哲学』(九州大学出版会,1987年)37-38頁
  4. ^ ジャン・ダバン『法の一般理論』(水波朗訳、創文社,1961年)訳者あとがき
  5. ^ 水波朗『トマス主義の法哲学』(九州大学出版会,1987年)105頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・ダバン」の関連用語

ジャン・ダバンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・ダバンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・ダバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS