ジャック・アリエールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャック・アリエールの意味・解説 

ジャック・アリエール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャック・アリエール
生誕 1929年11月9日
ミディ=ピレネー地域圏オート=ガロンヌ県トゥールーズ
死没 2000年8月31日(2000-08-31)(70歳)
ミディ=ピレネー地域圏オート=ガロンヌ県サン=ゴーダンス
国籍 フランス
職業 著作家言語学者

ジャック・アリエールフランス語: Jacques Allières, 1929年11月9日2000年8月31日)は、フランストゥールーズ出身の著作家言語学者。専門はロマンス諸語(特にオック語)とバスク語トゥールーズ・ル・ミライユ大学フランス語版(トゥールーズ第二大学、2014年にトゥールーズ大学ジャン・ジョレス校に改称)文学部教授。特にバスク語に関する業績がフランス内外に知られている[1][2]

経歴

母語はフランス語である。1929年にミディ=ピレネー地域圏オート=ガロンヌ県の首府トゥールーズに生まれ、トゥールーズで社会学者のジャン・セグイ英語版に学んだ。1954年に高校教師となり、フランス領バスクの中心都市バイヨンヌとトゥールーズで教えた。1956年にはセグイの助手となり、1972年にはガスコーニュ語言語地図を作成した。

多くの言語に関心を持っており、まずはラテン語を、やがてオック語アラゴン語スペイン語などを学んでいる[2]ロマンス諸語だけではなく、言語学的な関心からバスク語を学んだ[1]。1974年にはトゥールーズ・ル・ミライユ大学フランス語版(トゥールーズ第二大学)で教え始め、ロマンス語学でセグイの後任に、文献学でXavier Ravierの後任となった。トゥールーズ・ル・ミライユ大学では長らくバスク語の講義を担当していた[1]。トゥールーズではバスク文化団体の顧問を務めており、1984年にエウスカルツァインディア(バスク語アカデミー)の名誉会員に選出された[1]。アリエールはバスク語ラブール方言を流暢に話すことができた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e アリエール 1992, p. 189.
  2. ^ a b Jean-Baptiste OrpustanIn memoriam professeur Jacques AllièresLapurdum

参考文献

  • アリエール, ジャック『フランス語の形成』大髙順雄(訳)、白水社〈コレクション・クセジュ〉、1992年。
  • アリエール, ジャック『バスク人』萩尾生(訳)、白水社〈文庫クセジュ〉、1992年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャック・アリエール」の関連用語

ジャック・アリエールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャック・アリエールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャック・アリエール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS