ジャカ・ガンボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャカ・ガンボの意味・解説 

ジャカ・ガンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 15:00 UTC 版)

ジャカ・ガンボJ̌aqa Γamboモンゴル語: Жаха Хамбу中国語: 札合敢不、? - 1328年)は、ケレイト部族長オン・カン(トオリル)の弟。娘にチンギス・カン家に嫁いだソルコクタニ・ベキ、ベクトゥトミシュらがおり、モンケモンゴル帝国の第4代カアン)、クビライ(第5代カアン)、フレグイルハン朝の初代君主)、アリクブケらを孫に持つ。

概要

集史』によると、本名はケレイテイ(Kereyidei、「ケレイト人出の」という意)であるとされる。

クルチャクス・ブイルク・カンの息子として生まれたが、一時タングート西夏)の捕虜とされたことがあった。「ジャカ・ガンボ」という名は「広大な」を意味するrGya、「完成した者・覚者」を意味するsgam-poというチベット語系の名称であり、チベット系民族であるタングートの下にいた時につけられてものと見られる[1]

兄のトオリルは多数いる弟たちを謀殺していくことでカンの座を勝ち取っていたが、ジャカ・ガンボは殺されるのを免れオン・カン麾下の有力王族として活動することを許されていた。『元朝秘史』ではテムジン(チンギス・カン)の要請によってテムジン、ジャムカらとともにメルキト部を討伐することになった時、トオリルとジャカ・ガンボはそれぞれ1万ずつ軍を率いていたことが記される[2]

テムジン率いるモンゴル勢力が勃興しつつある頃、オン・カンとの関係が悪化していたジャカ・ガンボは早い段階からテムジンの下に投じて友好的な関係を築いていた。テムジンがオン・カンとの戦いに勝利しケレイト部を征服するとケレイト部民のほとんどはテムジンの親族や君臣に分割されたが、ジャカ・ガンボの一族のみはそのまま存続することを許された。この時に、ジャカ・ガンボは娘のイバカ・ベキをテムジンに、ベクトゥトミシュをジョチに、ソルコクタニ・ベキをトルイに嫁がせている[3]

しかし、後にジャカ・ガンボはテムジンより離反したため、ジュルチェデイによって生け捕りとされた。この功績によって一度テムジンが娶ったイバカ・ベキを下賜されている[4]。チンギス・カンの没後第2代カアンはオゴデイとなったものの、後にモンケとクビライがカアンになったことから、これ以後のカアンはジャカ・ガンボの娘のソルコクタニ・ベキとチンギス・カンの末子のトルイとの間に生まれた血統から輩出されるのが慣例となった。

[5]

脚注

  1. ^ 村上1970,194頁
  2. ^ 村上1970,183-184頁
  3. ^ 村上1972,219-221頁
  4. ^ 村上1972,409-411頁
  5. ^ 村上1972,222-224頁

参考文献

  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャカ・ガンボ」の関連用語

ジャカ・ガンボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャカ・ガンボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャカ・ガンボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS