ジシアンジアミドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アミン > ジシアンジアミドの意味・解説 

ジシアンジアミド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 07:58 UTC 版)

ジシアンジアミド(Dicyandiamide,cyanoguanidine)とは(別名:DICY ダイサイ)とは示性式H2N-CNH-NH-CNで表されるシアナミドである。 無色斜方状晶または板状晶であり、融点以上に加熱するとアンモニアを発生してメラミン,メラムなどを生じる。 シアナミド誘導体、例えばグアニジン,ジシアンジアミジン,ジグアニド,メラミンなどの製造にかつて使われた。 単独でも農薬として使われることがある。 エポキシ樹脂の硬化剤として使用されることがあるが、単独では硬化温度が180℃以上と高く、硬化時の発熱も大きいためイミダゾールアダクト等三級アミンを触媒として併用される。 この場合シェルフライフが室温で3ヶ月以上となり一液性エポキシ(接着剤)として充分な保存条件を満たす。 一般的にエポキシ樹脂100に対して約12が化学等量であるが反応後の三級アミンが触媒となり3~12の配合比率であっても実用上充分な機能を持つ。

  • 分子量:84.1
  • IUPAC名:1-cyanoguanidine
  • CAS:461-58-5
  • 融点:207~209℃
  • 密度1.40

水に可溶 エタノール,アセトンに微溶 エーテル,ベンゼンに難溶

製法

石灰窒素を水と酸で反応させてシアナミド溶液にし、これを加熱重合させる。 あるいは反応を石灰窒素泥中で同時に行い熱水で抽出し結晶を得る。






ジシアンジアミドと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からジシアンジアミドを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からジシアンジアミドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からジシアンジアミド を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジシアンジアミド」の関連用語

ジシアンジアミドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジシアンジアミドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジシアンジアミド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS