ジェフリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェフリアの意味・解説 

ジェフリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 08:39 UTC 版)

ジェフリア
出身地 アメリカ合衆国ワシントンD.C.
ジャンル ハードロックヘヴィメタル
活動期間 1981年 - 1987年
レーベル MCAレコード
旧メンバー
  • グレッグ・ジェフリア (キーボード)
  • デヴィッド・グレン・アイズレー (ボーカル)
  • アラン・クリガー (ドラムス)
  • クレイグ・ゴールディ (ギター)
  • ラニー・コードラ (ギター)
  • チャック・ライト (ベース)
  • デヴィッド・サイクス (ベース)
  • リック・ボゾ (ベース)

ジェフリア(Giuffria)は、アメリカ1981年から1987年まで活動していたロック・バンド1984年の1stアルバムで26位(Billboard 200)を獲得したが、2ndアルバムの失敗後に解散。メンバーのルックスがよく実力もあったが、音楽性がジャーニーに近過ぎたことなどから賛否両論が激しく、メンバーチェンジの影響もあり活動期間はわずか6年間に留まっている。"Call To The Heart"が有名である。

旧メンバー

  • グレッグ・ジェフリア:キーボード
  • デヴィッド・グレン・アイズレー:ボーカル
  • アラン・クリガー:ドラムス
  • クレイグ・ゴールディ:ギター
  • ラニー・コードラ:ギター
  • チャック・ライト:ベース
  • デヴィッド・サイクス:ベース
  • リック・ボゾ:ベース

概要

1970年代にヒットしたヘヴィメタルバンド、エンジェルで活動していたキーボーディストのグレッグ・ジェフリアは、エンジェル解散後、スタジオ・エンジニアとして目立たずに働いていた。1980年代に入り、ロックシーンがヘヴィメタル一色となると、グレッグは1984年にデビューしたヘヴィメタルバンド、ホワイト・シスターにプロデュースを依頼される。そのような経緯もあり、同年グレッグはエンジェルを再結成して活動を再開する。後にグレッグはエンジェルをジェフリアに改名、スタジオアルバム "Giuffria"でデビューする。その後、ディープ・パープルのツアーのオープニングアクトに抜擢され、知名度を高めた。

収録曲のひとつであった"Call To The Heart"は全米15位まで上りつめ、セールスは良好であった。一方でヴォーカルのデヴィッド・グレン・アイズレー(オリヴィア・ハッセーの夫で、女優インディア・アイズリーの父親)の声質と歌い方がジャーニースティーヴ・ペリーと酷似していたことや、楽曲も模倣だと揶揄す声も少なくなかったが、ジャーニーとは違う新鮮なサウンドを取り入れていたため、評価は良かった。

しかし、クレイグ・ゴールディとチャック・ライトが脱退。クレイグはディオに、チャックはクワイエット・ライオットに加入した。メンバーを補充して1986年に発表した2ndアルバム"Silk and Steel "は「ジャーニーの完全な真似」と酷評されヒットせず、すぐにMCAレコードとの契約も解除。沈黙が続き、翌1987年にジェフリアは解散する。

グレッグなどメンバー複数人はその後、以前から親しかったキッスジーン・シモンズの支援もあり、1988年にハウス・オブ・ローズを結成。他メンバーも有名バンドやバッキング演奏などに当てはまっていった。

結果的に、ジェフリアは実力は高かったものの一流バンドになれなかった不遇バンドとも言われる。

エンジェルはその後、実業家として成功したグレッグを除いて再結成、現在も活動している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェフリア」の関連用語

ジェフリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェフリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェフリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS