ジェインズの解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェインズの解の意味・解説 

ジェインズの解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 11:39 UTC 版)

ベルトランの逆説」の記事における「ジェインズの解」の解説

1973年論文 "The Well-Posed Problem" で、エドウィン・ジェインズはベルトランのパラドックス対し、「最大無知 (maximum ignorance)」の原則問題文に記されていないいかなる情報用いるべきではない、という原則)に基づいた解を提案した。ジェインズはベルトラン問題特定の位置大きさ与えていないと指摘し、したがって確定した客観的な解は大きさ位置に「中立」でなければならない、すなわち、解は拡大縮小平行移動に関して不変なければならない主張した具体的に述べれば以下の通りである。弦が直径2の円上に無作為に置かれる(たとえば、1本の遠くから投げるなどの方法で)としよう。このとき、より直径小さい円(たとえば、1.1)を大きい円の中に置く。このとき弦の分布は、元の円と同じでなければならない。もし小さい円を大きい円の中で動かしても、やはり確率不変なければならない方式3において、この時違いが出ることは明らかである。下の図で、大きい円と、小さい赤い円における弦の分布本質的に異なる。 同じことが(図から読み取るのは難しいが)方式1にも言える拡大縮小移動両方に関して不変なのは唯一方式2である。3は拡大縮小に関してのみ不変で、1はどちらでもない。 しかしジェインズは不変性を、与えられ方法受容する棄却するかの判断のみに用いたわけではない。それでは未知方法で、不変性条件を満たすものがあるという可能性が残る。彼は不変性から直ち確率分布求めるような積分方程式用いた。この問題において、この積分方程式には唯一の解があり、それはすなわち方式2として上に挙げた、「無作為半径方式である。

※この「ジェインズの解」の解説は、「ベルトランの逆説」の解説の一部です。
「ジェインズの解」を含む「ベルトランの逆説」の記事については、「ベルトランの逆説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェインズの解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェインズの解」の関連用語

ジェインズの解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェインズの解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルトランの逆説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS