シベリアヤツメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シベリアヤツメの意味・解説 

シベリアヤツメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 08:24 UTC 版)

シベリアヤツメ
保全状況評価
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 無顎上綱 Agnatha
: 頭甲綱 Cephalaspidomorphi
: ヤツメウナギ目 Petromyzontiformes
: ヤツメウナギ科 Petromyzontidae
: カワヤツメ属 Lethenteron
: シベリアヤツメ L. reissneri
学名
Lethenteron reissneri
(Dybowski1869)[1]
和名
シベリアヤツメ[1]
英名
Amur lamprey
Siberian brook lamprey

シベリアヤツメ (Lethenteron reissneri) は、ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科に分類される淡水魚の一種。

分布

北海道樺太シベリアに分布する。

形態

全長15-23cm。

カワヤツメやスナヤツメと同じく、口の上縁に2本の上口歯板の歯がある。背鰭に黒色部はなく、尾鰭は黒味を帯びる。眼はスナヤツメより大きい。

生態

陸封性で、降海はしない。春に産卵する。

出典

参考文献

  • 尼岡邦夫・仲谷一宏・矢部衛『北日本魚類大図鑑』北日本海洋センター、1995年9月28日。 
  • 田口哲『北の魚類写真館』北海道新聞社、1996年9月6日。ISBN 4-89453-027-9 

  




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シベリアヤツメ」の関連用語

シベリアヤツメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シベリアヤツメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシベリアヤツメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS