シベリアヤツメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 08:24 UTC 版)
シベリアヤツメ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
準絶滅危惧(環境省レッドリスト) |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Lethenteron reissneri (Dybowski, 1869)[1] |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
シベリアヤツメ[1] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Amur lamprey Siberian brook lamprey |
シベリアヤツメ (Lethenteron reissneri) は、ヤツメウナギ目・ヤツメウナギ科に分類される淡水魚の一種。
分布
形態
全長15-23cm。
カワヤツメやスナヤツメと同じく、口の上縁に2本の上口歯板の歯がある。背鰭に黒色部はなく、尾鰭は黒味を帯びる。眼はスナヤツメより大きい。
生態
陸封性で、降海はしない。春に産卵する。
出典
- ^ a b 本村浩之「日本産魚類全種目録.これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名」. Online ver. 30、2025年4月1日.
参考文献
- 尼岡邦夫・仲谷一宏・矢部衛『北日本魚類大図鑑』北日本海洋センター、1995年9月28日。
- 田口哲『北の魚類写真館』北海道新聞社、1996年9月6日。ISBN 4-89453-027-9。
- シベリアヤツメのページへのリンク