シダー・ポイントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シダー・ポイントの意味・解説 

シダー‐ポイント【Cedar Point】


シダーポイント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 10:19 UTC 版)

Cedar Point
所在地 アメリカ合衆国
オハイオ州
サンダスキー
座標 北緯41度28分48秒 西経82度40分55秒 / 北緯41.480033度 西経82.681818度 / 41.480033; -82.681818座標: 北緯41度28分48秒 西経82度40分55秒 / 北緯41.480033度 西経82.681818度 / 41.480033; -82.681818
公式サイト www.cedarpoint.com
所有者 Cedar Fair Entertainment Company
総支配人 John Hildebrandt
開業 1870年
開園期間 5月-10月
面積 364エーカー (0.569 sq mi; 1.47 km2)
アトラクション 74
ジェットコースター 17
ウォーターライド 3
キャッチコピー "Roller Coaster Capital of the World"
"America's Rollercoast"
"Thrills Connect"
年間来場者数 3,143,000 in 2011[1]
テンプレートを表示

シダーポイント(Cedar Point)は、アメリカ合衆国オハイオ州エリー郡サンダスキーにあるアミューズメントパーク。総面積は364エーカーで、年間来園者数は310万人を誇る。アメリカではレイク・コンパウンスに次ぎ2番目に古く営業している[2] 。2023年現在、ローラーコースターの設置数は16機で、シックス・フラッグス・マジック・マウンテン(カリフォルニア州)の20機に次いで世界第2位。同公園では"Roller Coaster Capital of the World"というスローガンを掲げており、前述のマジック・マウンテンやシックス・フラッグス・グレートアドベンチャー(ニュージャージー州)らと共に、ローラーコースターファンの歓心を買っている施設である。

開園は5月中旬から10月末までの営業で、それ以外は閉園となっている。アミューズ専門誌アミューズメント・トゥデイでは世界で最高のテーマパーク賞を2013年まで16年連続で受賞していた[3]

主なアトラクション

ローラーコースター

  • ブルー・ストリーク(Blue Streak) 1964年導入。園内に現存する最古のローラーコースター。木製。
  • シダー・クリーク・マイン・ライド(Ceder Creek Mine Ride) 1969年導入。ハイブリッド型。巻き上げが2回ある。
  • コークスクリュー(Corkscrew) 1976年導入。登場当初は最速。名称の通りスクリュー回転がある他、宙返りする垂直ループもある。
  • ゲートキーパー(GateKeeper) 2013年導入。世界最速、世界最高のウィングコースター。
  • ジェミニ(Gemini) 1978年導入。2台の車両が並走するレーシング型ハイブリッドコースターで、登場当初は最速、最高、最長だった。なお、ジェミニとは「ふたご座」の事。
  • アイアン・ドラゴン(Iron Dragon) 1987年導入。サスペンデッド型。
  • マグナムXL-200(Magnum XL-200) 1989年導入。登場当初は最速と最高を誇った。名称は高さが200フィート(約60m)ある事が由来。
  • ルーガルー(Rougarou) 1996年にスタンディング型のマンティス(Mantis)としてオープンしたが、2015年にテーマを変更し、フロアレス型になった。なお、ルーガルーとはフランス語で「狼男(Werewolf)」の事。
  • マーヴェリック(Maverick) 2007年導入。途中でリニアモーターによる急加速がある。ファーストドロップの落下角度95度は園内最大。なお、マーヴェリックとは「異端者」「一匹狼」を意味する。
  • ミレニアム・フォース(Millennium Force) 2000年導入。同公園の代表機の一つで、登場当初は世界最高と世界最速、そして最大傾斜角を誇った。
  • ラプター(Raptor) 1994年導入。インバーテッド型。登場当初は世界最高、世界最速、世界最長を誇った。かつて日本のエキスポランドに存在した「オロチ」と同型。なお、ラプターとは「猛禽類」の事。
  • スティール・ベンジェンス(Steel Vengeance) 2018年導入。1991年にオープンした木製コースター「ミーン・ストリーク(Mean Streak)」を2016年に終了し、レール部分が鉄製のハイブリッド型コースターとしてリニューアルした。総エアタイム(浮遊)時間は27.2秒と世界一。また、ハイブリッド型コースターとして全長、高度、最高速度などでも世界一。
  • トップ・スリル・ドラッグスター(Top Thrill Dragster) 2003年導入。急加速型コースター。登場当初は世界最速、世界最高を誇った。
  • ヴァルラウン(Valravn) 2017年導入。園内初のダイビングコースター。
  • ウィキッド・ツイスター(Wicked Twister) 2002年導入。往復型インバーテッドコースターとしては世界最高だったが、2021年9月を以て営業を終了した。
  • ワイルダーネス・ラン(Wilderness Run) 1979年導入。元々「ジュニア・ジェミニ(Jr. Gemini)」という名前で上記ジェミニの年少者向けコースターという位置付けだったが、2013年に名称が変更された。
  • ウッドストック・エキスプレス(Woodstock Express) 1999年導入。年少者向けコースター。

スリルライド

  • マックスエアー(maXair)
  • パワー・タワー(Power Tower)
  • スカイホーク(Skyhawk)
  • ウィンドシーカー(WindSeeker)

ウォーターライド

  • シュート・ザ・ラピッド(Shoot the Rapids)
  • スネーク・リバー・フォール(Snake River Falls)
  • サンダー・キャニオン(Thunder Canyon)

脚注

  1. ^ “2011 attendance report”. http://www.teaconnect.org/pdf/2011Report.pdf 2012年5月31日閲覧。 
  2. ^ Oldest Amusement Parks in the United States”. The Best of America. 2012年5月6日閲覧。
  3. ^ Cedar Point best park again”. Cedar Point. 2012年3月17日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シダー・ポイント」の関連用語

シダー・ポイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シダー・ポイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシダーポイント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS