シカゴ・ホープとは? わかりやすく解説

シカゴ・ホープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 02:51 UTC 版)

シカゴ・ホープ
Chicago Hope
ジャンル
  • Medical drama
  • Serial drama
原案 デビッド・E・ケリー
脚本
  • デビッド・E・ケリー
  • David Amann
  • and more...
出演者
オープニング "Theme from Chicago Hope" by マーク・アイシャム
国・地域 アメリカ合衆国
言語 英語
シーズン数 6
話数 141 (各話リスト)
各話の長さ 約42 – 44分
製作
製作総指揮
撮影地 ロサンゼルス
シカゴ
撮影監督 James R. Bagdonas
製作
  • David E. Kelley Productions
  • 20th Television
    (1994 – 1995)
    (season 1)
  • 20th Century Fox Television
    (1995 – 2000)
    (seasons 2-6)
配給 20th Television
放送
放送チャンネル CBS
放送期間 1994年9月18日 (1994-09-18) - 2000年5月4日 (2000-5-4)
番組年表
関連番組 ピケット・フェンス
テンプレートを表示

シカゴ・ホープ』(Chicago Hope)は、1994年から2000年までアメリカCBSで製作、放映されたテレビドラマ。架空の病院「シカゴ・ホープ」を舞台とする医療ドラマである。

概要

全6シーズン141話が制作された。日本ではテレビ朝日系列で、1996年6月〜9月に第1シーズンが「シカゴホープ」のタイトルで、1998年1月〜3月に第2シーズンが「シカゴホープ2」のタイトルで第1シーズン・第2シーズンとも水曜20時台に放映されたが、第2シーズン途中で半ば打ち切りのような形で終了。その後、TBS水曜深夜の海外ドラマ枠で、2003年5月〜2003年11月に第4シーズン、2003年11月〜2004年5月に第5シーズンが放映された。CS放送ではFOXチャンネルで全6シリーズが放送された。

キャスト

日本語吹替

日本語版制作

備考

  • 第1シーズン、第2シーズンとも本邦未放映のエピソードが存在し、そのエピソードのみを収録したレンタルビデオ(全3巻)も存在する。
  • 第1シーズンは、プロ野球シーズン中だったこともあり朝日放送にて阪神タイガース(阪神がビジターの場合は、時折近鉄バファローズも)主催試合の中継を優先していたため、土曜日午後時間帯に振り替えされることもあった。また、広島ホームテレビ広島東洋カープ主催試合の中継時に同様の対応となったが、ABCとは違い、振り替えの曜日・時間帯が一定でなかった。
  • ノベライズ版「シカゴホープ」(デイヴィッド・E・ケリー著、池谷律代 訳)が、ソニー・マガジンズより出版(絶版)。 ISBN 4-7897-1117-X
  • 第2シーズンの主題歌「winter fall」は、本作を放映するテレ朝とJR東日本のキャンペーン・JR Ski Skiとの間で激しいタイアップ争奪戦となったが、テレ朝がこの争奪戦を制し、本作の主題歌として採用された経緯がある。一方、JR東日本は浜田雅功の「春はまだか」を起用した。
  • 第2シーズンは次に続く形で終わった。地上波では放送されていないが、少なくとも第3シーズンは、スカパー!で放映されている。
テレビ朝日 水曜20時台(1996年6月 - 1996年9月)
前番組 番組名 次番組
シカゴホープ
テレビ朝日系 水曜20時台(1998年1月 - 1998年3月)
シカゴホープ2




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シカゴ・ホープ」の関連用語

シカゴ・ホープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シカゴ・ホープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシカゴ・ホープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS