ザイテングラートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ザイテングラートの意味・解説 

ザイテングラート【(ドイツ)Seitengrat】

読み方:ざいてんぐらーと

岩壁側面の支稜(しりょう)。主稜に対す側稜


涸沢カール

(ザイテングラート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 08:08 UTC 版)

北穂高岳側から見た涸沢カール(左下:涸沢ヒュッテ、正面:前穂高岳、2007年8月撮影)

涸沢カール(からさわカール)は、長野県松本市安曇にある日本有数の氷河圏谷である。

概要

涸沢周辺の空中写真。
1977年9月18日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

涸沢カールの直径は約2kmで、カール底の標高は2,300mである。カール壁の最高点は、槍・穂高連峰の中でも最も高い奥穂高岳(標高3,190m)で、カール壁上端からの比高は約900mあり、日本最大規模のカールである。南側は標高3,000mの稜線である奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ吊り尾根が屏風のように視界を遮っている。西にはザイテングラート(ドイツ語: Seitengrat)と呼ばれる支稜の先に穂高岳山荘のある白出のコルが望め、奥穂高より涸沢岳、北穂高岳へと続く穂高連峰の主稜線が連なっている。東側は前穂高岳の北尾根の峰々が並んでおり、その先端は、標高差1,000mの絶壁屏風岩のピークである屏風の頭である。北側は、北穂高岳の登山路のある南稜とゴジラの背と呼ばれる東稜が伸びている。

涸沢の雪解け水は、涸沢出合で横尾本谷と合流し、屏風岩の北側を横尾谷となって流れ、横尾で槍沢の水と合して梓川となり、上高地へと流れ下っている。

涸沢は穂高登山の中心地であり、夏には色とりどりのテントが数え切れない程ならぶテント場を見ることができる。また、南側を吊り尾根、東側を北尾根と、標高の高い稜線に遮られた北向きの沢であるため、夏場でも残雪が多く残るので、夏スキーのゲレンデとしても賑わいを見せる。また、近年は紅葉の名所としても有名であり、三段紅葉とも呼ばれる岩場と木々のコントラストが見られるため、見頃の季節には全国からおびただしい人数の登山者が訪れる。

涸沢にはかつては岩小屋が存在していた(現在は崩落により消滅)が、それに代わるものとして涸沢小屋が建設され[1]、その後涸沢ヒュッテも建設された。

一帯(松本市安曇涸沢)は日本郵便から交通困難地の指定を受けているため、地外から当地宛に郵便物を送付することは出来ない[2]

涸沢氷期

国土地理院五百澤智也は、空中写真の判読を通じて従来の説を覆し、氷河地形の形成時期を新期(涸沢氷期、2万年前)と旧期(横尾氷期、6万年前)に区分している[3][4]

山小屋

ギャラリー

涸沢から見た穂高岳のパノラマ(5月)

脚注

  1. ^ 涸沢小屋の歴史”. 涸沢小屋. 2023年2月23日閲覧。
  2. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。
  3. ^ 岩田修二、「転向点にたつ日本アルプスの氷河地形研究」 第四紀研究 2014年 53巻 6号 p.275-296 , doi:10.4116/jaqua.53.275
  4. ^ 長野県環境保全研究所

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度17分40秒 東経137度39分45秒 / 北緯36.29444度 東経137.66250度 / 36.29444; 137.66250



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザイテングラート」の関連用語

ザイテングラートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザイテングラートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涸沢カール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS