サンドウィッチマンのオールナイトニッポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンドウィッチマンのオールナイトニッポンの意味・解説 

サンドウィッチマンのオールナイトニッポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サンドウィッチマンのオールナイトニッポン
ジャンル バラエティ番組
放送方式 生放送
放送期間 2011年3月18日 - 不定期
放送局 ニッポン放送
ネットワーク NRN
パーソナリティ サンドウィッチマン
伊達みきお富澤たけし
テーマ曲 OP:『BITTERSWEET SAMBA』
ED:50TA『ノコギリガール』
テンプレートを表示

サンドウィッチマンのオールナイトニッポン』は、2011年からニッポン放送で不定期に放送している、サンドウィッチマンの2人がパーソナリティを担当するラジオ番組である。オールナイトニッポンシリーズの特別番組の一つ。『オールナイトニッポン』枠のほか、『オールナイトニッポンGOLD』枠で放送。

放送日

概要

2011年3月11日に発生した東日本大震災で、当日宮城県気仙沼市でのロケ中に被災したサンドウィッチマンが当地の様子と東北を励ますために、当初予定されていた『AKB48のオールナイトニッポン』(金曜25:00 - 27:00)を代わって1回だけ放送された[1][2]。FAX、メールテーマも「がんばれ東北」と当時の様子とサンドにむちゃ振りでコントのネタを作るなどしていた。

2012年は、8月28日に「オールナイトニッポン45周年 お笑いオールスターウィーク」の一環として再び放送することになった(通常は『miwaのオールナイトニッポン』が編成されていた、火曜25:00 - 27:00枠)[3][4]。2人が行う生コントのための設定・シチュエーション・登場人物と最初の書き出しの3行を募集した。

同年は、スペシャルウィークである10月19日にも、金曜『オールナイトニッポンGOLD_オールナイトニッポン45周年特別企画』枠で放送[5]。「リスナーのメールで一本のコントを作る企画」が事前に告知されていた。

2013年3月14日は、木曜『オールナイトニッポンGOLD』で生放送[6]。『伊達みきおの「もういいぜ!」』というテーマで伊達にツッコミを入れてほしいお題をEメールで募集した[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 参考リンク:『AKB48のオールナイトニッポン』公式サイト内「BACKNUMBER」より、2011年3月18日付記事『3月18日の放送について』を参照。”今週の「AKB48のオールナイトニッポン」は「サンドウィッチマンのオールナイトニッポン」放送のためお休みとなります。”との記述あり(””内はコピペ・引用)。
  2. ^ 今夜「サンドウィッチマンのオールナイトニッポン」急遽生放送 - 『お笑いナタリー』2011年3月18日付
  3. ^ 『オールナイトニッポン45周年 お笑いオールスターウィーク』告知ページ(『allnightnippon.com』より)
  4. ^ オールナイトニッポン史上初、1週間まるごと芸人がジャック - 『お笑いナタリー』2012年8月18日付
  5. ^ 2012年10月19日にサンドウィッチマンのオールナイトニッポンGOLDが放送されたことについては、同日発行の新聞各紙に掲載の各ネット局番組表を参照。
  6. ^ a b 2013年3月14日放送『オールナイトニッポンGOLD』告知ページ(『allnightnippon.com』より)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンドウィッチマンのオールナイトニッポン」の関連用語

サンドウィッチマンのオールナイトニッポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンドウィッチマンのオールナイトニッポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンドウィッチマンのオールナイトニッポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS