サンジュスト城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サンジュスト城の意味・解説 

サン・ジュスト城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 00:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トリエステ城(奥)と古代ローマのバシリカ跡(手前)
城内の武器展示室

サン・ジュスト城またはサン・ジュスト要塞イタリア語: Castello di San Giusto)は、イタリア北東部の街トリエステにある城塞。15世紀から17世紀にかけて、市街地を望む丘の上に造られた。

概要

サン・ジュスト城がある丘には、青銅器時代から紀元前1000年頃の鉄器時代にある種の砦として使われていたと考えられている。紀元前2世紀には共和政ローマがこの地を支配するようになり、丘の上に軍事拠点が設けられた。その後、街が発展するに従い、丘は行政・経済の中心として整備されカピトリウムと呼ばれるようになった。1世紀前半には象徴的なプロピュライア(門)を持つカピトリヌスの三神を祀る寺院が建てられ[1]133年には2廊式のバシリカが建てられ[1]行政・司法の中心を担ったと考えられている。

ローマ帝国亡き後、自治都市として独立を守ってきたトリエステは、1382年オーストリアに編入される。1468年フリードリヒ3世はトリエステの街の自衛のために、古代ローマ時代にカピトリウムと呼ばれたこの丘の上に城塞を建設することを市民に命じた[1]。この時建てられたのが、現在歴史博物館の入口となっている部分でL字型の塔屋を持つ2階建ての建物である[1]

1508年から1509年にかけて、最初に建てられたL字型の塔屋の基礎部分に円形型の堡塁が追加された[1]。その後、三角形の要塞とすべく漸次建設が進み1636年に完成した[1]。サン・ジュスト城の完成後、この城塞は敵の攻撃に晒されたことがなく現在まで比較的良い状態で残っている。1750年まで、オーストリア軍の指揮官の居城として使われていたが、その後牢獄などとして使われることもあった[1]

アクセス

  • トリエステ駅より、トリエステ市バス 24系統に乗車し S.Giustoバス停(終点)下車(40分毎の運行)[2]
  • トリエステ駅から徒歩で南へ約2km

参考文献

座標: 北緯45度38分50秒 東経13度46分23.62秒 / 北緯45.64722度 東経13.7732278度 / 45.64722; 13.7732278


サン・ジュスト城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:27 UTC 版)

トリエステ」の記事における「サン・ジュスト城」の解説

かつて城があった遺構の上設計され、ほぼ2世紀かけて(1368年から1630年要塞として建てられた。現在は内部軍事博物館がある。

※この「サン・ジュスト城」の解説は、「トリエステ」の解説の一部です。
「サン・ジュスト城」を含む「トリエステ」の記事については、「トリエステ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンジュスト城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

サンジュスト城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンジュスト城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン・ジュスト城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリエステ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS