サンケジア・スペキオサ


●エクアドルからペルー、ブラジルが原産です。熱帯雨林に分布していて、日向でも日陰でもよく育ち、高さは2メートルほどになります。葉は大きくてエキゾチックで、太い葉脈がよく目立ちます。その葉脈は、同じ個体のなかでも大きな変異があります。ほとんど周年、細い筒状花を咲かせます。萼のように見える苞は、赤橙色をしています。
●キツネノマゴ科サンケジア属の常緑小低木で、学名は Sancheziaspeciosa。英名は Shrubby whitevein。
キツネノマゴ: | 珊瑚花 |
グラプトフィルム: | グラプトフィルム・ピクツム |
コエビソウ: | 小海老草 |
サンケジア: | サンケジア・スペキオサ |
スカウェリア: | スカウェリア・カリコトリカ |
ツンベルギア: | ツンベルギア・ナタレンシス ツンベルギア・フォーゲリアナ |
固有名詞の分類
植物 |
一つ葉 ピペル・マグニフィクム サンケジア・スペキオサ 小白の栴檀草 ベゴニア・シュミティアーナ |
- サンケジア・スペキオサのページへのリンク