サニャック効果の発見の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 05:34 UTC 版)
「サニャック効果」の記事における「サニャック効果の発見の経緯」の解説
回転の角速度と位相差の関係を観察するための最初のリング干渉計の実験は、ハレス(Francis Harress又はFranz Harress)によって1911年に行われた。彼はその効果をエーテルによるものと説明したがこの説明は間違っていた。 その後フランス人の"Georges Sagnac"は1913年の彼自身による同じ実験に対して正しい説明を与えたため、彼にちなんで「サニャック効果」と名づけられた。これらの経緯のために、サニャック効果は「Harress-Sagnac効果」と、Harressの名前を冠して呼ばれることがある。
※この「サニャック効果の発見の経緯」の解説は、「サニャック効果」の解説の一部です。
「サニャック効果の発見の経緯」を含む「サニャック効果」の記事については、「サニャック効果」の概要を参照ください。
- サニャック効果の発見の経緯のページへのリンク