サゴ・ニューマテリアルギターズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サゴ・ニューマテリアルギターズの意味・解説 

サゴ・ニューマテリアルギターズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 10:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サゴ・ニューマテリアルギターズ
Sago New Material Guitars
種類 非公開
本社所在地 日本
660-0054
兵庫県尼崎市西立花町4丁目15-8
設立 2004年
業種 製造業:その他の製品
事業内容 ギターおよび関連製品などの製造
代表者 代表取締役社長 高山賢
資本金 300万円
従業員数 6名
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示

サゴ・ニューマテリアルギターズSago New Material Guitars)は、兵庫県尼崎市に本社を置く日本のギターメーカー。

自社ブランドとして「Sago」(ハイエンド・ブランド)、「Seed」「Stem」(廉価ブランド)の3つを持つ。

概要

ギターの修理工として活動していた高山賢が2004年に設立。当初は高山がひとりで全ての業務をこなしていた。2009年にサーモウッド処理(下記参照)を施したギターを東京の楽器フェアに出展したことで業界からの注目度が高まり、現在では多数のミュージシャンに使用されている。

ほとんどの製品にサーモウッドを使用しているが、オーダーメイドではサーモウッドでない木材も使用できる。創業当初はオリジナルモデルの楽器のみを製造・販売していたが、「サーモウッドと通常の木材の違いを知りたい」との要望が相次いだため、「Classic Style」と称したFender系ギター・ベースのコピーモデルの製造・販売も行っている。

Sago製品の特徴

サーモウッド

木材を無酸素状態・200℃以上の高温で乾燥させた「サーモウッド」を、2009年よりほとんどの商品に使用している。もともとこの処理方法はフィンランドでサウナルーム建築のために考案されたもので、サーモウッドを楽器に使用したのはSagoが世界初である。

この処理を施すことで木材に経年変化のような現象が起こり、新品でありながら長年弾き込んだビンテージ楽器のような独特の弾き心地が得られる。寒暖差や湿度変化にも強く、実際に試作段階のサーモウッド・ギターをツアーで使用した足立祐二Dead End)は、「夏場には60℃にもなる機材車から25℃のステージへ、ステージが始まればスポットライト熱で40℃にも達するというタフな環境で、寸法も結構安定している」と語っている[1]。また木材中の余分な水分やヤニ成分が飛ぶため、通常の木材と比べ5~15%程度の軽量化もはかることができる[2]

欠点としては「出音のアタック成分が若干減少し、全体的に音が丸くなること」[3]、および「衝撃に弱くなること」が挙げられる。このため転倒などによる破損に注意する必要がある。

ピックアップ

自社で「L(x)」というピックアップ・ブランドをプロデュースしている。本社の工房で制作している「L(x)」シリーズは主にSagoブランドの製品に、海外の協力工場で製造している「L(x)-Lite」シリーズはSeed・Stemブランドの製品に搭載されている。

使用アーティスト

ギター




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サゴ・ニューマテリアルギターズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サゴ・ニューマテリアルギターズ」の関連用語

サゴ・ニューマテリアルギターズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サゴ・ニューマテリアルギターズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサゴ・ニューマテリアルギターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS