ゴリョウカクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゴリョウカクの意味・解説 

ごりょう‐かく〔‐クワク〕【五稜郭】

読み方:ごりょうかく

北海道函館市にある城跡最初西洋式城郭で、江戸幕府箱館奉行所として安政4年(1857)から元治元年(1864)にかけて築造。その外形が星のような五稜形をしているところからの名。明治2年(1869)戊辰(ぼしん)戦争の際、旧幕榎本武揚(えのもとたけあき)らがたてこもって官軍戦った。→箱館戦争

五稜郭の画像

五稜郭

読み方:ゴリョウカク(goryoukaku)

江戸時代北海道箱館城郭


五稜郭

読み方:ゴリョウカク(goryoukaku)

所在 北海道(JR函館本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴリョウカク」の関連用語

ゴリョウカクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴリョウカクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS