コンロンカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > コンロンカの意味・解説 

崑崙花

読み方:コンロンカ(konronka)

アカネ科常緑低木園芸植物

学名 Mussaenda parviflora


コンロンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 22:28 UTC 版)

コンロンカ
ヤエヤマコンロンカの花と萼裂片
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: リンドウ目 Gentianales
: アカネ科 Rubiaceae
亜科 : サンタンカ亜科 Ixoroideae
: コンロンカ連 Mussaendeae
: コンロンカ属 Mussaenda
: コンロンカ M. parviflora
変種 : ヤエヤマコンロンカ M. parviflora var. yaeyamaensis
学名
Mussaenda parviflora Miq.
ヤエヤマコンロンカの木
(沖縄県石垣市宮良)
ヤエヤマコンロンカの葉裏の脈上の毛
コンロンカの葉裏の葉脈は無毛
コンロンカ
(沖縄県国頭郡国頭村)

コンロンカ(崑崙花、学名:Mussaenda parviflora[1])はアカネ科コンロンカ属の常緑つる性木本[2]

特徴

低地から山地の林縁や松林などに生える。茎はややツル状になり伸びる。葉は長い楕円形で糸状の托葉がある。花序は頂生し、初夏に小さな黄色の花をつけるが、外側の花の萼片5枚中1枚が大きな白い花弁状になり目立つことから[3]、「ハンカチの花」の別名[4]で園芸用にも流通する[2]

分布と生育環境

屋久島[3]・種子島~先島諸島[2]。八重山列島には、葉裏の脈上に長毛が生える変種ヤエヤマコンロンカvar. yaeyamensis[5]も分布するが、中間的な形態のものもある[2]

利用

庭木、園芸用[2]

近縁種

本種と同属のヒゴロモコンロンカMussaenda erythrophyllaなどを用いた種間交雑が盛んに行われ、萼片が大きく様々な色調の園芸品種が多く市販されている。

近縁種ギャラリー

脚注 

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンロンカ」の関連用語

コンロンカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンロンカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンロンカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS